こんにちは。 三重県産業支援センターです。 みえ中小企業の元気づくりマガジンを送付させていただきます。
============================================================================ みえ中小企業の元気づくりマガジン(第124号) ============================================================================ ●インデックス●
============《セミナー・フォーラムのご案内(6件)》=============== ☆三重県からのお知らせ☆ 1.『ものづくり中小企業の技術力強化セミナー』の参加者を募集します http://www.pref.mie.lg.jp/D1KOYOKEI/app/details/index.asp?cd=2015110066 2.『STOP温暖化 応援商品づくり支援説明会in鳥羽』の参加者を募集します http://www.eco.pref.mie.lg.jp/details/index.asp?cd=2015110067 3.「販路拡大セミナー(販路拡大ひとづくり事業)」の参加者を募集します http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015100239.htm ☆中小機構中部からのお知らせ☆ 4.『ものづくり支援セミナー「お客様第一の品質マネジメント」』の参加者を募集します http://www.smrj.go.jp/chubu/seminar/090102.html ☆一般社団法人 CRM協議会からのお知らせ☆ 5.『一般社団法人 CRM協議会 三重フォーラム(津市)2015』の参加者を募集します http://www.crma-j.org ☆三重銀行からのお知らせ☆ 6.『ネットを活用した販路拡大セミナー』の参加者を募集します http://www.miebank.co.jp
============《社会人向けインターンシップのご案内(1件)》=============== ☆三重県からのお知らせ☆ 7.『おもてなし経営 実践道場』の参加者を募集します http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015100501.htm
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.『ものづくり中小企業の技術力強化セミナー』の参加者を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三重県では、県内ものづくり基盤技術向上を通した技術力強化を目的にした研 究会を実施しています。 本セミナーでは、NEDO(国立研究開発法人 新エネ ルギー・産業技術総合開発機構)における産業技術開発事業と、中部経済産業局 における技術振興関係施策の推進と中小企業の技術力向上についてご講演いただ きます。また、産学官連携コーディネーターとして長年、ニーズの顕在化・マッ チング・研究資金獲得を支援されている岐阜大学の砂田氏に中小企業の技術開発 を支援してきた知見をご講演いただきます。 講演後には、NEDOによる個別相談も実施します。
▼開催日時:平成27年11月27日(金)13:30〜16:30 ▼開催場所:三重県工業研究所 2階大会議室 三重県津市高茶屋5丁目5-45 TEL:059-234-4037 ※駐車場あり http://www.mpstpc.pref.mie.lg.jp/KOU/map/ ▼対象者:公的機関による資金獲得等の支援を希望するものづくり企業の方 市町、商工会議所、大学・高専等ものづくり中小企業支援担当者 ▼定員:50名(先着順) ▼参加費:無料 ▼内容 第1部 国によるものづくり企業への技術開発支援について (1) NEDOと地方を結ぶ一気通貫型のものづくり企業支援について(仮) (2) 中部経済産業局のものづくり中小企業向け技術開発支援について 第2部 公的支援機関におけるものづくり中小企業支援について (1) 公的機関における競争的資金獲得などのものづくり企業支援ついて ▼申込方法:以下アドレスより申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、 三重県雇用経済部ものづくり推進課までお申込み下さい。 FAX:059-224-2480 またはE-mail:monozu@pref.mie.jp ▼申込期限:平成27年11月25日(水) ※お申し込み後、メールにて折り返し連絡させていただきます。
■お問い合せ先 三重県雇用経済部ものづくり推進課 ものづくり戦略班 増山 (TEL:059-224-2749 E-Mail:masuyk00@pref.mie.jp) 〒514-8570 津市広明町13番地 TEL:059-224-2749 FAX:059-224-2480 E-mail: monozu@pref.mie.jp http://www.pref.mie.lg.jp/D1KOYOKEI/app/details/index.asp?cd=2015110066
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.『STOP温暖化 応援商品づくり支援説明会in鳥羽』の参加者を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三重県では、地球や地域への環境貢献ができ、商品やサービス、企業等の イメージアップが可能な「STOP温暖化 応援商品づくり」に係る支援説明会を 鳥羽市内で開催しますので、ご案内申し上げます。
▼開催日時:平成27年11月30日(月)14:00〜15:30 ▼開催会場:鳥羽商工会議所 かもめホール(鳥羽市大明東町1-7) ▼内容 ・「STOP温暖化 応援商品」づくりの説明 ・商品づくりと販売に関する支援の案内 ・省エネ設備や再生可能エネルギー設備の活用によるCO2排出削減量や、森林管理による CO2吸収量の認証制度 ▼定員:30名(先着順) ▼受講料:無料 ▼申込方法 メール又はFAXのいずれかにて、法人名、氏名、住所、電話番号 を以下の申込先にご連絡ください。
■お問い合せ先 三重県環境生活部地球温暖化対策課 地球温暖化対策班 砂田 〒514-8570 津市広明町13番地 TEL:059-224-2368 FAX:059-229-1016 E-mail:earth@pref.mie.jp http://www.eco.pref.mie.lg.jp/details/index.asp?cd=2015110067
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.「販路拡大セミナー(販路拡大ひとづくり事業)」の参加者を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三重県では、県内の中小企業・小規模企業等を対象として、経営戦略を実践できる 経営センスや商品開発から販売までトータルで企画できる人材を育成する講座を 開催します。
▼内容 マーケティングの基本を学び、販路拡大の計画・実施・見直し・実行のプロセスを継続していく実践的な手法を学びます。 ▼講座日程:[四日市会場]平成27年12月3日(木)、10日(木)、17日(木) [津会場]平成27年12月4日(金)、11日(金)、18日(金) 時間は全て13:00〜17:00 ▼研修場所:[四日市会場]じばさん三重(四日市市安島1丁目3−18) [津会場]アストプラザ(津市羽所町700) ▼募集人員:[四日市会場]15名 [津会場]15名 ▼受講料:無料 ▼募集期限:平成27年11月30日(月)まで ▼申込方法:下記URLからご確認下さい。 ■お問い合せ先 三重県雇用経済部 雇用対策課 西川 〒514-8570 津市広明町13番地 TEL:059-224-2465 FAX:059-224-2455 E-mail:koyou@pref.mie.jp http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015100239.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4.『ものづくり支援セミナー「お客様第一の品質マネジメント」』の参加者を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中小機構中部本部では、中部地域のものづくり中小企業の支援を目的として、 5回シリーズのセミナーを開催しています。シリーズ第4回目のテーマは「品質 管理」です。 昨今、市場の品質問題がお客様の信頼を失墜させ、企業の存続さえも危うくして います。「品質」は企業の生命線です。お客様のために確実に維持し、向上させ なければなりません。 品質維持の基本原則から、品質向上に向けた一人ひとりのモチベーションアップ まで、お客様第一の実践型品質マネジメントを具体的にご説明します。
▼開催日時:平成27年12月15日(火)13:30〜15:30(受付開始13:00) ▼開催場所:ウインクあいち 12階 1201会議室(名古屋市中村区名駅4-4-38) ▼テーマ:「基礎から見直す工場内物流管理」 ▼定 員:80名 ▼参加費:無料 ▼申込方法:以下のURLから申込書をダウンロードいただき、必要事項を記入のうえ、 FAXまたはメールにてお申し込みください。 ▼申込期限:平成27年12月14日(月) ■お問い合せ先 中小機構中部本部 経営支援課 立石、森山 愛知県名古屋市中区錦2-2-13 名古屋センタービル4階 TEL:052-220-0516 FAX:052-220-0517 E-mail:chub-uketuke01@smrj.go.jp http://www.smrj.go.jp/chubu/seminar/090102.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5.『一般社団法人 CRM協議会 三重フォーラム(津市)2015』の参加者を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 一般社団法人CRM協議会では、最新のIT技術等を活用して先進的なCRM(顧客中心主義経営)を 実施し、成果をあげている団体を「CRMベストプラクティス賞」として選定し、 CRMの普及に努めています。 今年度は、 1.「市民に尽くす行動規範・先行モデル」として受賞された「津市」様 2.「サービス強化による愛車保全モデル」として受賞された「(株)ホンダオート三重」様 3.市民の声を活用するコールセンターの在り方などについて「NTTタウンページ(株)」様 4.伊勢志摩サミットを契機に増加しているインバウンド客へのおもてなしを「CCRMベンチャー ・モデル」として受賞された「(株)キャディッシュ」様 から事例発表していただき、その後、パネルディスカッションを行うこととしています。
▼開催日時:平成27年11月26日(木)13:00〜17:00(12:40より受付) ▼開催場所:三重県総合文化センター 生涯学習センター視聴覚室 (三重県津市一身田上津部田1234 TEL:059-233-1111) ▼テーマ:「顧客中心主義経営 (CCRM) について」 ▼主 催:一般社団法人 CRM協議会 / 一般社団法人 CRM協議会 中部支部 一般社団法人 CRM協議会 中部支部 三重県部会 ▼申込先:CRM協議会ホームページの一般社団法人CRM協議会三重(津市)フォー ラム2015<津市>にアクセスし、指定の申込用紙で申し込んでください。
■お問い合せ先 一般社団法人CRM協議会事務局 〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目1番14 YAMADAビル 10F ReGIS Inc. 内 TEL:03-3356-7787 FAX:03-5361-3123 E-mail:crma-j@re-gis.com http://www.crma-j.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 6.『ネットを活用した販路拡大セミナー』の参加者を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ネットを活用して地域資源の販路拡大を考えているBtoC小売事業者さまや、ネット を活用して自社サービスの情報発信を強化したいBtoCサービス事業者さま向けに、 自社ホームページの改善策やWebマーケティングの現状と効果的な活用方法につい て、専門用語をできるだけ排除し、今までの成功事例や失敗事例を織り交ぜながら詳 しく解説します。
▼開催日時:平成27年12月9日(水)14時から17時まで(受付開始13時30分) ▼開催場所:四日市商工会議所 1階ホール (三重県四日市市諏訪町2番5号 TEL:059-352-8191) ▼対象者:70名 ▼参加費:無料 ▼申込方法:以下のURLから申込書をダウンロードいただき専用の申込フォームに 必要事項を記載いただき、三重銀行営業企画部までFAXもしくはE-mail にて 必要事項を記載しお申込ください。 ▼申込期限:平成27年12月8日(火)
■お問い合せ先 株式会社 三重銀行 営業企画部 中尾、川嵜 〒510-0087 四日市市西新地7番8号 TEL:059-354-7120 FAX:059-353-2916 E-Mail:miegin_seminar0154@miebank.co.jp http://www.miebank.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 7.『おもてなし経営 実践道場』の参加者を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三重県では、飲食店・宿泊業・食品小売店など食や観光に関わる サービス事業者において、次世代の経営を担う人材に対し、 先進的な取組を行っている他企業で一定期間の勤務機会を提供し、 その経営方針や経営手法の習得を通じて、優れた人材を育成する 「社会人向けインターンシップ事業」を実施します。 来年度の伊勢志摩サミットに向けて、当事業に参加いただき、 「おもてなし経営」を実践する他社の取組を参考に、貴社においても より充実したサービスの提供を実現していただければと思います。
▼受入企業 ・株式会社ザ・ウィンザーホテルズインターナショナル(北海道) ・株式会社帝国ホテル(東京) ・株式会社本陣平野屋 本陣平野屋花兆庵(岐阜県) ・株式会社西村屋(兵庫県) ・株式会社加賀屋 加賀屋名古屋店(愛知県) ・株式会社赤福(三重県伊勢市) ・株式会社伊賀の里 モクモク手づくりファーム(三重県伊賀市) ・ICDAホールディングス株式会社(三重県鈴鹿市) ・株式会社かきうち農園(三重県南牟婁郡御浜町) ・万協製薬株式会社(三重県多気郡多気町) ・有限会社ゑびや(三重県伊勢市) ▼募集締切:11月30日(月) ▼スケジュール 事前研修会 :12月上旬 派遣研修実施 :12月中旬〜2月中旬 研修報告会実施 : 2月下旬〜3月上旬 ▼応募方法 応募にあたっては参加事業者からの「申込書」と、受講生からの 「応募用紙」を記入し、事務局に郵送等にて提出してください。 なお、「申込書」「応募用紙」は以下のURLからダウンロードしてください。 ※受入企業へ直接連絡しても申込みはできませんのでご注意ください。 (送付先・問い合わせ先) 〒514-8666 三重県津市岩田21-27 株式会社百五経済研究所(担当:中村哲也、松田千夏) TEL:059-228-9105 FAX:059-228-9380 MAIL:nakamura105@hri105.jp
■お問い合せ先 三重県中小企業・サービス産業振興課 手平、前川 〒514-8570 津市広明町13番地 TEL:059-224-2458 FAX:059-228-2078 E-Mail:syokusan@pref.mie.jp http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015100501.htm --------------メルマガ配信元--------------------- (公財)三重県産業支援センター 総務・企画・事業調整課 種村・高田 TEL:059−228−3321 FAX:059−226−4957 E-MAIL:soumu@miesc.or.jp
|