みえ中小企業の元気づくりマガジン(第397号) 2023.09.08
配信日2023.09.08
こんにちは。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
みえ中小企業の元気づくりマガジン(第397号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
♪インデックス♪
1.広報紙『MIESC』82号を発行しました
https://www.miesc.or.jp/support/contents/828/
2. 「中小企業向けやさしいDXのすすめ」セミナーの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/839/
3.「初心者にもわかりやすい!いまさら聞けないWEBマーケティング導入」
セミナーの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/840/
4.【参加費無料】「REBORN PROGRAM 2023プレイベント」を開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360800017.htm
5.農業ビジネスプランを募集しています【第2弾!】
https://nouchi-mie.jp
6.三重大学大学院生物資源学研究科オープンラボ2023
「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9月29日(金)に開催します
https://www.bio.mie-u.ac.jp/cate/news/open-lab2023.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.広報紙『MIESC』82号を発行しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県産業支援センターは、広報紙『MIESC』82号を発行しました。
ホームページに『MIESC』82号試読版を掲載し、県内企業の取り組み紹介のほか、
注目の相談事例等を掲載しています。
ぜひ、ご一読ください。
<試読版>
こちらからご覧ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/828/
・広報紙『MIESC』82号 試読版表紙
・広報紙『MIESC』82号 試読版P7
<82号掲載内容>
▼特集 百年企業への道
・特集1:藤澤建機株式会社(伊賀市)
メーカー志向の事業展開で「5本の柱」を打ち立てる
・特集2:中山水熱工業株式会社(鈴鹿市)
ニーズに応えた商品開発で自らの「居場所」を確立
▼三重県地域活性化雇用創造プロジェクト事業紹介、三重県雇用経済部長就任挨拶
▼三重県よろず支援拠点注目の相談事例紹介、三重県よろず支援拠点コーディネーター紹介
▼INPIT三重県知財総合支援窓口相談事例紹介、技術支援課トピックス
■お問い合わせ
公益財団法人三重県産業支援センター
総務企画課 赤田・齊藤
TEL:059(228)3321 FAX:059(226)4957
E-mail:soumu@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「中小企業向けやさしいDXのすすめ」セミナーの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~ 人材不足などITによる生産性向上が必要でDXという言葉が流行していますが、
その前に足元をまず確認しましょう ~
▼開催日時:9月27日(水) セミナー 13時30分から15時00分まで
個別相談会 15時00分から16時30分まで
▼開催場所:公益財団法人三重県産業支援センター 会議室 (オンライン併用)
▼セミナー内容:・DXの前に基本を準備しましょう
ファイリングはできていますか
Googleマップで自身のビジネスが表示されていますか
キャッシュレス対応はできていますか
試算表は翌日に出ますか
・基本ができたらDXしましょう
DXは単なる情報化でないことを理解しましょう
ノーコード、ローコード、RPAとは
KKD(勘、経験、度胸)からデータ経営をしましょう
チャットGPTを活用しよう
▼参 加 費:無料
▼講 師:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
コーディネーター 水谷 哲也
▼主 催:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/839/
■お申込み・お問合せ先:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
TEL:059(228)3326 FAX:059(228)3800
E-mail: yorozu@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.「初心者にもわかりやすい!いまさら聞けないWEBマーケティング導入」
セミナーの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ以降、どの事業者も「売上拡大にWEBマーケティング導入は欠かせない」
と言われています。
実際、多くの事業者が、ここにきてWEBマーケティング導入を始めています。
WEBマーケティングが、叫ばれるようになって20年以上がたっていますが、まだ
まだ取り組みが進んでいない事業者が多数あります。
改めて、WEBマーケティングとはどんなものなのかと思案されている方は、
「いまさら聞けないWEBマーケティング導入セミナー」にご参加ください。
▼開催日時:9月28日(木) セミナー 13時30分から15時00分まで
個別相談会 15時00分から16時30分まで
▼開催場所:三重県産業支援センター 会議室 (オンライン併用)
▼内 容:
~こんな方に最適です~
・コロナをきっかけに改めてWEBを活用したいが導入方法がわからない
・ホームページを導入したいけど、自社に知識がなくて困っている
・下請けでずっと仕事をしてきたが、自社の強みを他社でも利用してもらいたい。
・WEB集客スキルを手に入れたい
・営業がいなくても新規獲得できる仕組みを構築したい。
など、WEBマーケティングを活用した新規獲得方法についてお伝えします。
▼参 加 費:無料
▼講 師:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
コーディネーター 鈴木 克彦
▼主 催:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/840/
■お申込み・お問合せ先:三重県よろず支援拠点
TEL:059(228)3326 FAX:059(228)3800
E-mail: yorozu@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.【参加費無料】「REBORN PROGRAM 2023プレイベント」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、スタートアップの創出と発展を目的とし、新たに創業するスタート
アップのビジネスモデル形成や事業転換(第二創業)で更なる成長を目指す事業者
の新規事業計画の支援を行う「REBORN PROGRAM 2023」のプレイベントを開催します。
1 プレイベント概要
(1)開催日時:9月26日(火)15時00分から17時00分まで
(受付開始14時30分)
(2)開催場所:オンサイト 三重県庁 講堂(三重県津市広明町13番地)
オンライン YoutubeLiveにより配信
※いずれも参加無料
(3)対象:三重県内での起業に興味のある方、業種転換(第二創業)、新規事業創出を目指す方
(4)タイムテーブル
15時00分 オープニング
15時05分 プログラム紹介
15時20分 基調講演 「地域からイノベーションを創出する!」
三重大学大学院地域イノベーション学研究科 教授 西村 訓弘 氏
15時50分 パネルディスカッション
(五十音順)
【モデレーター】
株式会社LEO 代表取締役 粟生 万琴 氏
【パネラー】
株式会社On-Co 代表取締役 水谷 岳史 氏
株式会社中村製作所 代表取締役 山添 卓也 氏
三重大学大学院地域イノベーション学研究科 教授 西村 訓弘 氏
16時30分 ネットワーキング
(5)申込URL: https://tokowaka-mie.jp/pre-event
(6)申込締切:9月26日(火)12時00分締切
(7)定員:オンサイト 100人
オンライン 参加者数の上限は設定していません。
※上記のお申し込みは、プレイベントのお申込みとなっております。
「TOKOWAKA-MIE REBORN PROGRAM」へのお申込みについては、
別途お申し込みが必要となりますので、下記内容をご確認ください。
2 プログラムへのお申込について
「TOKOWAKA-MIE REBORN PROGRAM」のお申込方法について
(1)対象者 :三重県内での起業に興味のある方、
三重県内の事業者で事業転換、新規事業創出に興味ある方
(2)申込URL :https://tokowaka-mie.jp
(3)申込期間:10月3日(火)まで
(4)定 員 :15人程度(応募多数の場合は書類等による審査を行います)
(5)申込結果:10月中旬頃までにメールにて受講の可否をご連絡いたします。
(6)今後のスケジュール
9月26日(火) プレイベント(※)
10月3日(火) 本プログラム参加者募集締切
10月中旬頃 プログラム参加者決定
10月から令和6年2月 メンタリングおよびワークショップ
令和6年2月中旬 デモデイ
※本事業の全体スケジュールおよび内容については、
プレイベントにおいてご説明をするとともに、セミナー後、専用HPへ資料を掲載予定です。
※詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360800017.htm
■お問い合わせ
三重県 雇用経済部産業イノベーション推進課 技術革新班 澤田・矢形
〒514-8570 三重県津市広明町13
TEL :059(224)2227 FAX:059(224)2520
E-mail :sougyo@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.農業ビジネスプランを募集しています【第2弾!】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県農林水産支援センターは、農業分野への新規参入や規模拡大等を支援する
ことを目的として、「農業ビジネスプランコンテスト」を実施します。
既に、農地を事前に準備してその農地を利用するビジネスプランの募集を開始
していますが、このたび、第2弾として、ビジネスプランに見合う農地をご提案
いただいた後に探して提供する「農地探索タイプ」の募集を開始することになりました。
つきましては、このコンテストに参加し、農業ビジネスプランを実現しようと
する企業や事業者の皆さんのプランを募集します。
ぜひ、この機会をご活用ください。
▼募集期間
9月1日(金)から10月31日(火)まで
▼提出先 :〒515-2316 三重県松阪市嬉野川北町530
公益財団法人三重県農林水産支援センター 農地中間管理課
▼ビジネスプランコンテスト
1.開催日時:12月上旬実施予定
2.開催場所:三重県内(東京、大阪でのサテライト会場併設も検討)
※応募方法等詳細については下記 URL よりご確認ください。
https://nouchi-mie.jp
■お問い合わせ
公益財団法人三重県農林水産支援センター 農地中間管理課 担当:濱口、真弓
TEL:0598(48)1228 FAX:0598(42)8221
E-mail:nouchi@aff-shien-mie.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.三重大学大学院生物資源学研究科オープンラボ2023
「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9月29日(金)に開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重大学大学院生物資源学研究科オープンラボは、本研究科の教員・学生が日頃
の研究活動について、参加していただく農林水産・食品・バイオ・環境関連の企業・
公的機関や地域の方をはじめ、学内外の方々に対して広く紹介する機会としております。
今回は「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」について最新の活動・取り組み
や研究成果を対面でご紹介します。
また2019年以来、約4年ぶりにポスターセッション企画を復活し、教員のみならず学生
と研究を通して対話していただく機会を設けております。
皆さまのご来場をお待ちしております。
▼開催日時:9月29日(金)13時00分から17時00分まで(受付12時30分)
終了後に会費制の情報交換会を予定しています。(要事前予約)
▼開催場所:三重大学三翠ホール(大ホール、ホワイエ)
(三重県津市栗真町屋町1577)
▼開催内容:教員によるシンポジウム、および教員・学生によるポスターセッション
▼対象者:環境農林水産・食品・バイオ・環境関連の企業や公的機関、
地域創生に興味のある一般の方、学生など
▼申込方法:以下のリンクからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/BULFTuF50s
主催:三重大学大学院生物資源学研究科
協力:株式会社三重ティーエルオー
※詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.bio.mie-u.ac.jp/cate/news/open-lab2023.html
■お問合せ先
三重大学大学院生物資源学研究科チーム総務担当 羽津本、竹中
TEL:059(231)9502 / 9626
E-Mail:renkei(a)bio.mie-u.ac.jp ※「(a)」を「@」に変えてください。
-------------------メルマガ配信元---------------------
(公財)三重県産業支援センター
総務部 総務企画課 田中
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957
・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
いただいているメールアドレスを解除してから、
新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
登録をお願いします。