みえ中小企業の元気づくりマガジン(第399号) 2023.09.29
配信日2023.09.29
こんにちは。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
みえ中小企業の元気づくりマガジン(第399号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
♪インデックス♪
1.海外販路開拓セミナーの参加者を募集します【参加費無料】
https://www.jetro.go.jp/events/mie/4372a4603b23f4ae.html
2.「補助金を使って商売繁盛セミナー」の受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/837/
3.FM三重ラジオ番組放送のご案内
4.DX人材育成セミナー
~ビジネスをアップデートするDXの秘訣を学びませんか~を開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dxsem2023.htm
5.【みえDX推進ラボ】「デジタルの風 ~触れてみよう、感じてみよう~」
オープニングイベントを開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/000278805.htm
6.三重とこワク(Work + Innovation)企業セミナーの参加者を募集しています
~これからの雇用のありかたを考える~社員満足度とイノベーション~
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001095761.pdf
7.「2023年度産総研中部センター出前説明会in津」を開催します
https://www.aist.go.jp/chubu/ja/news/20231121-001.html
8.研究開発助成金応募のご案内~三菱UFJ技術育成財団~
https://www.mutech.or.jp
9.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 11,12月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.海外販路開拓セミナーの参加者を募集します【参加費無料】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外販路開拓を目指す三重県内食品関連企業を対象とした「海外販路開拓セミ
ナー」を開催します。
海外販路開拓に必要不可欠な基礎知識の説明や商談時に考えるべきポイントや、
日本製品の新たなマーケットとして注目される香港や中国本土を中心とした主に
アジア市場の実情等、海外販路開拓を目指す県内食品関連企業さまの後押しとなる
内容を予定しています。
海外販路開拓に関心がある、もしくは今後、輸出にチャレンジしたい企業の
担当者さまのお申込みをお待ちしています。
▼開 催 日:10月16日(月)13時30分から15時50分まで
▼開催内容:
第1部 三重の食品を世界へ ~輸出の現状と課題~
講師 ジェトロ大阪本部農林水産・食品輸出コーディネーター
稲上 芳郎 氏
第2部 香港における日本食・日本製品の実情
講師 香港貿易発展局 大阪事務所長 リッキー・フォン 氏
第3部 輸出保険概要と無料サービスに関するご案内
講師 株式会社日本貿易保険(NEXI)大阪支店 種田 佑斗 氏
▼開催方法:オンライン形式(ZOOMを使用します)
▼募集定員:30人(先着順)
▼受 講 料:無料
▼対 象:海外販路開拓に興味・意欲のある三重県内の食品関連事業者等
▼申込期日:10月11日(水)17時まで
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.jetro.go.jp/events/mie/4372a4603b23f4ae.html
■お問い合わせ
公益財団法人三重県産業支援センター
事業部 経営支援課 勝矢・高塚
T E L:059(253)4355 F A X:059(228)3800
MAIL:chiikikatuyou@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「補助金を使って商売繁盛セミナー」の受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~新たなビジネスチャンスをもたらす持続化補助金を分かりやすく解説~
小規模事業者持続化補助金を活用して売上のアップをはかり、より良い経営体質を
築きましょう! ご興味のある方はぜひご参加ください。
▼セミナー内容:
このような思いをお持ちの方はぜひ受講ください
・新規顧客獲得のための販路開拓を行いたい
・補助金に興味があるがどうすればよいか分からない
・これがあればもっとお客様が増えるのに
・わかりやすく事業計画、補助金申請書のポイントを知りたい など
▼日時:
10月13日(金)13時30分から15時00分まで
10月25日(水)13時30分から15時00分まで
▼場所:
桑名商工会議所 会議室
(桑名市桑栄町 1-1 サンファーレ南館2階)
▼定員:各回20人
▼受講料:無料
▼対象:小規模事業者・中小企業の方
▼講師:公益財団法人三重県産業支援センター よろず支援拠点 くわなサテライト
コーディネーター 立道 和久 ほか
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/837/
■お問い合わせ
桑名商工会議所
TEL:0594(22)5155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.FM三重ラジオ番組放送のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FM三重ラジオ番組で企業のチャレンジストーリーを紹介する「まる三重!企業
発見伝!~キラリと光る三重の企業~」に出演予定の企業をご案内します!
▼放送日時
毎月第2・第4火曜日 18時22分から18時27分まで
(FM三重ラジオ番組「ゲツモク!」内コーナー)
※都合により時間が前後する場合がございます。
▼パーソナリティー
FM三重アナウンサー 代田 和也
▼内容
企業担当者の方、当センター職員がゲスト出演し、
三重県内のチャレンジする企業を紹介します。
<第1回> 10月10日(火)放送
出演
◆会社名 中山水熱工業株式会社
役職 代表取締役 中山 慎司さん
◆三重県産業支援センター
技術支援課 知財総合支援窓口 村上 一仁
工場のポンプやモーターの予防保全に実績のある会社の社長が柔軟な発想で、
故障の兆候を見落とさず検出して工場をトラブルから守るため世界に通じる
安価な振動センサーを開発しました。ぜひお聴きください!
■お問い合わせ先
公益財団法人 三重県産業支援センター 事業部 技術支援課 知財総合支援窓口
TEL:059(253)8310 FAX:059(228)3800
E-Mail:chizai@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.DX人材育成セミナー
~ビジネスをアップデートするDXの秘訣を学びませんか~を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、県内中小企業の皆さまが、DX(デジタルトランスフォーメーション)
により、業務革新、生産性向上等の成果に結びつけていただく一歩として経済産業
省の「DXリテラシー標準」に基づき、「DXの背景について学ぶ」「DXで活用される
データ・技術について学ぶ」、「データ・技術の利活用や事例について学ぶ」に
分類した全18回の講座を開催します。
初学者の方にもわかりやすく説明しますので、これからDXに取り組みたい方、
DXを実践したい方、ぜひご参加ください。
▼実施内容
<DXの背景について学ぶ> 定員30人
・なぜ今DXが必要なのか?
講師:与田 明 氏(業務改革クラウド株式会社CEO)
内容:近年DXが注目されている背景や、なぜDXが企業の成長に重要であるのかを解説します。
開催日:10月17日(火)
<DXで活用されるデータ・技術について学ぶ> 定員30人
・10月24日(火) デジタルでもっと面白く!DX・データ活用基礎 ※1
・11月 7日(火) DXのための便利なクラウド活用術
・11月14日(火) 今さら聞けないAIの基本と活用最前線 ※2
・12月21日(木) デジタルでもっと面白く!DX・データ活用基礎
※1と同じ内容
・令和6年1月10日(水) DX成功のカギ ~セキュリティ入門~
・令和6年2月 7日(水) 今さら聞けないAIの基本と活用最前線
※2と同じ内容
<データ・技術の利活用や事例について学ぶ> 定員30人
・10月31日(火) 三重でもすぐできる! 地方企業のDX実践事例紹介 ※3
・11月21日(火) 社内業務をデジタル化! DX推進ツール活用術入門
・11月28日(火) DX実践のためのプロジェクトマネジメント入門
・12月 5日(火) マーケティングDX基礎編 ~顧客価値の本質を探る~
・12月 7日(木) マーケティングDX実践編 ~デジタルマーケティングを学ぶ~
・12月12日(火) お客様がよろこぶ ! キャッシュレス化実践入門
・令和6年1月16日(火) 三重でもすぐできる ! 地方企業のDX実践事例紹介
※3と同じ内容
・令和6年1月23日(火) AI 活用基礎編 ~AIの歴史と動向~
・令和6年1月25日(木) AI 活用実践編 ~AIと社会の関わり~
・令和6年1月30日(火) データエンジニアリング基礎編~数学・プログラミングに触れる~
・令和6年2月 1日(木) データエンジニアリング実践編 ~機械学習を体感する~
▼開催時間
全講座14時30分から16時まで
▼開催方法
Web配信ツール「Zoom」を使用し、オンラインで開催いたします。
▼参加費
無料
▼対象者
県内企業・団体の経営者、個人事業主、お勤めの方など
▼申込
下記URLよりお申し込みください。
(セミナー詳細)
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dxsem2023.htm
(申込フォーム)
https://forms.gle/te2XUAss5gX2vUng8
※各講座開始の1週間前までにお申し込みください。
なお、定員になり次第、申込受付終了とさせていただきます。
※連続講座ではありません。単体での受講が可能です。
■お問い合わせ
三重県雇用経済部 産業イノベーション推進課 DX人材育成班
TEL:059(224)2318 FAX:059(224)2078
E-mail:sougyo@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.【みえDX推進ラボ】「デジタルの風 ~触れてみよう、感じてみよう~」
オープニングイベントを開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、みえDX推進ラボのワーキンググループである「デジタル人材育成
ワーキンググループ」によるイベントを開催いたします。地域情報化アドバイザー
による講演や子どもデジタル体験ワークショップを開催いたします。
多数の皆さまのご参加をお待ちしています。
▼日時 10月28日(土) 10時30分から16時まで
▼会場 三重県総合文化センター 第1ギャラリーA・大会議室
(津市一身田上津部田1234)
▼プロブラム
【講演&子どもたちとのトーク】
テーマ:「学ぶ意欲(非認知能力)を育むICT活用」
講師 :松田 孝 氏(MAZDA Incredible Lab代表)
総務省地域情報化アドバイザー
金沢市プログラミング教育ディレクター
群馬県教育イノベーション会議委員
時間 :13時から14時30分まで
【子どもデジタル体験ワークショップ】
(1)IchigoJamプログラミング体験
(2)ロボットプログラミング体験
(3)Tinkercadで3Dお絵かき体験
時間 :第1回 10時30分から11時30分まで
第2回 15時から16時まで
【展示】
子どもたちが作ったプログラム作品や3Dプリント作品、県などの取組や地域での活動を紹介
時間 :10時30分から16時まで
※事業の詳細・申し込み方法は下記サイトをご覧ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/000278805.htm
■お問い合わせ
みえDX推進ラボ事務局(産業イノベーション推進課内)
TEL:059(224)2318 E-Mail:sougyo@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.三重とこワク(Work + Innovation)企業セミナーの参加者を募集しています
~これからの雇用のありかたを考える~社員満足度とイノベーション~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、県内経済の活性化や地域課題の解決、移住の促進につなげることを
目的として、本県における関係人口の増加を図る「とこわかワーケーション」
(以下「とこワク」という。)(Work + Innovation)の推進に取り組んでいます。
このたび、社員のエンゲージメントの向上や多様な人材の確保に取り組んで
もらう企業を増やすためのセミナー「これからの雇用のありかたを考える~社員
満足度とイノベーション~」を2回にわたり開催しますので、関心をお持ちいただ
いた中小企業の皆さま、ぜひご参加ください。
記
▼開催日時
(1)第1回 11月16日(木)15時00分から17時00分まで(受付開始14時30分から)
会 場 三重県教育文化会館 第二会議室(オンライン配信あり)
(三重県津市桜橋二丁目142)
(2)第2回 12月 7日(木)15時00分から17時00分まで(受付開始14時30分から)
会 場 四日市市地場産業振興センター5階 研修室5(オンライン配信あり)
(三重県四日市市安島一丁目3-18)
※講師の詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001095761.pdf
▼対 象
中小企業経営者、人事担当者、多様な働き方やイノベーションに関心のある方
▼定 員
現地参加50人(申込多数の場合は先着順)、オンライン参加300人
▼申込方法
下記URLの参加申込フォームよりお申し込みください。
(申込締切 第1回 11月9日(木) 第2回 11月30日(木))
参加申込フォームURL https://forms.gle/65tFYV8YHAbmGKQY6
■お問い合わせ
とこワク(Work + Innovation)推進事業事務局
ANAホールディングス株式会社 未来創造室 デジタル・デザイン・ラボ
TEL:050(3756)8819 E-mail: Ana-conference@anahd.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.「2023年度産総研中部センター出前説明会in津」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産総研中部センターは、名古屋を拠点としておりますが、この度事業者の皆さま
に、中部センターの取り組みをご理解いただく機会として、津での出前説明会を
計画しました。
中部センターでは未来モビリティ材料を重点研究テーマに掲げていることもあり、
津市及びその周辺の事業者の方々から、広くご意見、ご相談をうけたまわれる機会
とも考えております。
また当日、希望者には連携スタッフによる個別の面談も用意しております。
事業者の皆さま、ぜひ、ご参加ください。
▼開催日時:11月21日(火) 13時30分から15時00分まで
▼開催場所:三重県教育文化会館 本館3F 第5会議室
(住所:三重県津市桜橋2-142)
▼イベント内容
産総研中部センターの取り組み、紹介 13時30分から13時50分まで
MPIプラットフォーム事業、案内 13時50分から14時10分まで
意見交換会(~ご意見、うけたまわります~) 14時10分から15時00分まで
技術相談会の実施(個別部屋を用意、3社限定) 15時05分から16時00分まで(応相談)
▼対象者
10者程度※申し込みの先着順とさせていただきます。
三重県の中小・中堅企業者等、産総研中部センターに関心のある事業者 ほか
▼参加費 :無料
▼申込期限:11月15日(水)
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.aist.go.jp/chubu/ja/news/20231121-001.html
■お申込み・お問い合わせ
※以下のメールアドレス宛てに送信し、申し込みください。
国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター産学官連携推進室 内
担当 :品田、西田
E-mail: M-chubu-subkondankai-ml@aist.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.研究開発助成金応募のご案内~三菱UFJ技術育成財団~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三菱UFJ技術育成財団は、技術志向型中小企業の総合的育成を図ることにより、
わが国経済の一層の発展に寄与することを目的として、昭和58年12月に設立されました。
この財団では、このような目的を達成する事業の一環として、設立以来、新技術・
新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。
新規性や独創性に富むプロジェクトのご応募をお待ちしております。
▼応募資格者:
原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中小企業
(大企業上場企業の子会社・関連会社を除く)
また個人事業者で、優れた新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする
具体的な計画を持っている者。
▼対象プロジェクト:
現在の技術からみて新規性があり、
原則として2年以内に事業化の可能性がある研究開発プロジェクト
▼助成金の使途:
研究開発のために必要な調査研究費、設計費、設備費、試験費、試作費等
▼助成金額:
1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の2分の1以下。
▼応募期間:10月20日(金)(10月20日当日の消印のあるものまで有効)
▼選考方法:
専門家・学識者等で構成する公益財団法人三菱UFJ技術育成財団の審査委員会にて
厳正かつ公正なる選考をおこないます。
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.mutech.or.jp(助成金申請書のフォーマットも掲示しています)
■お問合せ先:
〒105-0014 東京都港区芝2丁目4番3号 三菱UFJ銀行芝ビル
公益財団法人三菱UFJ技術育成財団
TEL:03(5730)0338 E-mail:info@mutech.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 11,12月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能力開発セミナーは、在職者の方々を対象とした仕事を遂行する上で必要な
専門的知識及び技能の向上を図るための比較的短期間の職業訓練です。
▼居住系コース
・実践建築設計3次元CAD技術 3DマイホームデザイナーPro9 11月21日、22日
・実践建築設計3次元CAD技術 SketchUP 12月5日、6日
▼溶接系コース
・ろう付技能クリニック 11月28日、29日
▼電気・電子系コース
・電気系保全実践技術 11月7日、8日、9日
・基板製作に係る鉛フリーはんだ付け技術 12月5日、6日
・有接点シーケンス制御の実践技術 12月19日、20日
▼生産管理系コース
・製造業に活かす品質管理技法 12月14日、15日
・実践生産性改善 12月18日、19日
※上記以外の能力開発セミナーの日程・内容等については、下記ホームページを参照ください。
■コース内容・申込用紙など詳細は下記URLを参照してください。
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html
■お問い合わせ先
ポリテクセンター伊勢 訓練課 山下
TEL:0596(37)3121 FAX:0596(37)4914
-------------------メルマガ配信元---------------------
(公財)三重県産業支援センター
総務部 総務企画課 田中
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957
・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
いただいているメールアドレスを解除してから、
新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
登録をお願いします。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
みえ中小企業の元気づくりマガジン(第399号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
♪インデックス♪
1.海外販路開拓セミナーの参加者を募集します【参加費無料】
https://www.jetro.go.jp/events/mie/4372a4603b23f4ae.html
2.「補助金を使って商売繁盛セミナー」の受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/837/
3.FM三重ラジオ番組放送のご案内
4.DX人材育成セミナー
~ビジネスをアップデートするDXの秘訣を学びませんか~を開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dxsem2023.htm
5.【みえDX推進ラボ】「デジタルの風 ~触れてみよう、感じてみよう~」
オープニングイベントを開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/000278805.htm
6.三重とこワク(Work + Innovation)企業セミナーの参加者を募集しています
~これからの雇用のありかたを考える~社員満足度とイノベーション~
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001095761.pdf
7.「2023年度産総研中部センター出前説明会in津」を開催します
https://www.aist.go.jp/chubu/ja/news/20231121-001.html
8.研究開発助成金応募のご案内~三菱UFJ技術育成財団~
https://www.mutech.or.jp
9.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 11,12月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.海外販路開拓セミナーの参加者を募集します【参加費無料】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外販路開拓を目指す三重県内食品関連企業を対象とした「海外販路開拓セミ
ナー」を開催します。
海外販路開拓に必要不可欠な基礎知識の説明や商談時に考えるべきポイントや、
日本製品の新たなマーケットとして注目される香港や中国本土を中心とした主に
アジア市場の実情等、海外販路開拓を目指す県内食品関連企業さまの後押しとなる
内容を予定しています。
海外販路開拓に関心がある、もしくは今後、輸出にチャレンジしたい企業の
担当者さまのお申込みをお待ちしています。
▼開 催 日:10月16日(月)13時30分から15時50分まで
▼開催内容:
第1部 三重の食品を世界へ ~輸出の現状と課題~
講師 ジェトロ大阪本部農林水産・食品輸出コーディネーター
稲上 芳郎 氏
第2部 香港における日本食・日本製品の実情
講師 香港貿易発展局 大阪事務所長 リッキー・フォン 氏
第3部 輸出保険概要と無料サービスに関するご案内
講師 株式会社日本貿易保険(NEXI)大阪支店 種田 佑斗 氏
▼開催方法:オンライン形式(ZOOMを使用します)
▼募集定員:30人(先着順)
▼受 講 料:無料
▼対 象:海外販路開拓に興味・意欲のある三重県内の食品関連事業者等
▼申込期日:10月11日(水)17時まで
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.jetro.go.jp/events/mie/4372a4603b23f4ae.html
■お問い合わせ
公益財団法人三重県産業支援センター
事業部 経営支援課 勝矢・高塚
T E L:059(253)4355 F A X:059(228)3800
MAIL:chiikikatuyou@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「補助金を使って商売繁盛セミナー」の受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~新たなビジネスチャンスをもたらす持続化補助金を分かりやすく解説~
小規模事業者持続化補助金を活用して売上のアップをはかり、より良い経営体質を
築きましょう! ご興味のある方はぜひご参加ください。
▼セミナー内容:
このような思いをお持ちの方はぜひ受講ください
・新規顧客獲得のための販路開拓を行いたい
・補助金に興味があるがどうすればよいか分からない
・これがあればもっとお客様が増えるのに
・わかりやすく事業計画、補助金申請書のポイントを知りたい など
▼日時:
10月13日(金)13時30分から15時00分まで
10月25日(水)13時30分から15時00分まで
▼場所:
桑名商工会議所 会議室
(桑名市桑栄町 1-1 サンファーレ南館2階)
▼定員:各回20人
▼受講料:無料
▼対象:小規模事業者・中小企業の方
▼講師:公益財団法人三重県産業支援センター よろず支援拠点 くわなサテライト
コーディネーター 立道 和久 ほか
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/837/
■お問い合わせ
桑名商工会議所
TEL:0594(22)5155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.FM三重ラジオ番組放送のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FM三重ラジオ番組で企業のチャレンジストーリーを紹介する「まる三重!企業
発見伝!~キラリと光る三重の企業~」に出演予定の企業をご案内します!
▼放送日時
毎月第2・第4火曜日 18時22分から18時27分まで
(FM三重ラジオ番組「ゲツモク!」内コーナー)
※都合により時間が前後する場合がございます。
▼パーソナリティー
FM三重アナウンサー 代田 和也
▼内容
企業担当者の方、当センター職員がゲスト出演し、
三重県内のチャレンジする企業を紹介します。
<第1回> 10月10日(火)放送
出演
◆会社名 中山水熱工業株式会社
役職 代表取締役 中山 慎司さん
◆三重県産業支援センター
技術支援課 知財総合支援窓口 村上 一仁
工場のポンプやモーターの予防保全に実績のある会社の社長が柔軟な発想で、
故障の兆候を見落とさず検出して工場をトラブルから守るため世界に通じる
安価な振動センサーを開発しました。ぜひお聴きください!
■お問い合わせ先
公益財団法人 三重県産業支援センター 事業部 技術支援課 知財総合支援窓口
TEL:059(253)8310 FAX:059(228)3800
E-Mail:chizai@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.DX人材育成セミナー
~ビジネスをアップデートするDXの秘訣を学びませんか~を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、県内中小企業の皆さまが、DX(デジタルトランスフォーメーション)
により、業務革新、生産性向上等の成果に結びつけていただく一歩として経済産業
省の「DXリテラシー標準」に基づき、「DXの背景について学ぶ」「DXで活用される
データ・技術について学ぶ」、「データ・技術の利活用や事例について学ぶ」に
分類した全18回の講座を開催します。
初学者の方にもわかりやすく説明しますので、これからDXに取り組みたい方、
DXを実践したい方、ぜひご参加ください。
▼実施内容
<DXの背景について学ぶ> 定員30人
・なぜ今DXが必要なのか?
講師:与田 明 氏(業務改革クラウド株式会社CEO)
内容:近年DXが注目されている背景や、なぜDXが企業の成長に重要であるのかを解説します。
開催日:10月17日(火)
<DXで活用されるデータ・技術について学ぶ> 定員30人
・10月24日(火) デジタルでもっと面白く!DX・データ活用基礎 ※1
・11月 7日(火) DXのための便利なクラウド活用術
・11月14日(火) 今さら聞けないAIの基本と活用最前線 ※2
・12月21日(木) デジタルでもっと面白く!DX・データ活用基礎
※1と同じ内容
・令和6年1月10日(水) DX成功のカギ ~セキュリティ入門~
・令和6年2月 7日(水) 今さら聞けないAIの基本と活用最前線
※2と同じ内容
<データ・技術の利活用や事例について学ぶ> 定員30人
・10月31日(火) 三重でもすぐできる! 地方企業のDX実践事例紹介 ※3
・11月21日(火) 社内業務をデジタル化! DX推進ツール活用術入門
・11月28日(火) DX実践のためのプロジェクトマネジメント入門
・12月 5日(火) マーケティングDX基礎編 ~顧客価値の本質を探る~
・12月 7日(木) マーケティングDX実践編 ~デジタルマーケティングを学ぶ~
・12月12日(火) お客様がよろこぶ ! キャッシュレス化実践入門
・令和6年1月16日(火) 三重でもすぐできる ! 地方企業のDX実践事例紹介
※3と同じ内容
・令和6年1月23日(火) AI 活用基礎編 ~AIの歴史と動向~
・令和6年1月25日(木) AI 活用実践編 ~AIと社会の関わり~
・令和6年1月30日(火) データエンジニアリング基礎編~数学・プログラミングに触れる~
・令和6年2月 1日(木) データエンジニアリング実践編 ~機械学習を体感する~
▼開催時間
全講座14時30分から16時まで
▼開催方法
Web配信ツール「Zoom」を使用し、オンラインで開催いたします。
▼参加費
無料
▼対象者
県内企業・団体の経営者、個人事業主、お勤めの方など
▼申込
下記URLよりお申し込みください。
(セミナー詳細)
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dxsem2023.htm
(申込フォーム)
https://forms.gle/te2XUAss5gX2vUng8
※各講座開始の1週間前までにお申し込みください。
なお、定員になり次第、申込受付終了とさせていただきます。
※連続講座ではありません。単体での受講が可能です。
■お問い合わせ
三重県雇用経済部 産業イノベーション推進課 DX人材育成班
TEL:059(224)2318 FAX:059(224)2078
E-mail:sougyo@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.【みえDX推進ラボ】「デジタルの風 ~触れてみよう、感じてみよう~」
オープニングイベントを開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、みえDX推進ラボのワーキンググループである「デジタル人材育成
ワーキンググループ」によるイベントを開催いたします。地域情報化アドバイザー
による講演や子どもデジタル体験ワークショップを開催いたします。
多数の皆さまのご参加をお待ちしています。
▼日時 10月28日(土) 10時30分から16時まで
▼会場 三重県総合文化センター 第1ギャラリーA・大会議室
(津市一身田上津部田1234)
▼プロブラム
【講演&子どもたちとのトーク】
テーマ:「学ぶ意欲(非認知能力)を育むICT活用」
講師 :松田 孝 氏(MAZDA Incredible Lab代表)
総務省地域情報化アドバイザー
金沢市プログラミング教育ディレクター
群馬県教育イノベーション会議委員
時間 :13時から14時30分まで
【子どもデジタル体験ワークショップ】
(1)IchigoJamプログラミング体験
(2)ロボットプログラミング体験
(3)Tinkercadで3Dお絵かき体験
時間 :第1回 10時30分から11時30分まで
第2回 15時から16時まで
【展示】
子どもたちが作ったプログラム作品や3Dプリント作品、県などの取組や地域での活動を紹介
時間 :10時30分から16時まで
※事業の詳細・申し込み方法は下記サイトをご覧ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/000278805.htm
■お問い合わせ
みえDX推進ラボ事務局(産業イノベーション推進課内)
TEL:059(224)2318 E-Mail:sougyo@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.三重とこワク(Work + Innovation)企業セミナーの参加者を募集しています
~これからの雇用のありかたを考える~社員満足度とイノベーション~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、県内経済の活性化や地域課題の解決、移住の促進につなげることを
目的として、本県における関係人口の増加を図る「とこわかワーケーション」
(以下「とこワク」という。)(Work + Innovation)の推進に取り組んでいます。
このたび、社員のエンゲージメントの向上や多様な人材の確保に取り組んで
もらう企業を増やすためのセミナー「これからの雇用のありかたを考える~社員
満足度とイノベーション~」を2回にわたり開催しますので、関心をお持ちいただ
いた中小企業の皆さま、ぜひご参加ください。
記
▼開催日時
(1)第1回 11月16日(木)15時00分から17時00分まで(受付開始14時30分から)
会 場 三重県教育文化会館 第二会議室(オンライン配信あり)
(三重県津市桜橋二丁目142)
(2)第2回 12月 7日(木)15時00分から17時00分まで(受付開始14時30分から)
会 場 四日市市地場産業振興センター5階 研修室5(オンライン配信あり)
(三重県四日市市安島一丁目3-18)
※講師の詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001095761.pdf
▼対 象
中小企業経営者、人事担当者、多様な働き方やイノベーションに関心のある方
▼定 員
現地参加50人(申込多数の場合は先着順)、オンライン参加300人
▼申込方法
下記URLの参加申込フォームよりお申し込みください。
(申込締切 第1回 11月9日(木) 第2回 11月30日(木))
参加申込フォームURL https://forms.gle/65tFYV8YHAbmGKQY6
■お問い合わせ
とこワク(Work + Innovation)推進事業事務局
ANAホールディングス株式会社 未来創造室 デジタル・デザイン・ラボ
TEL:050(3756)8819 E-mail: Ana-conference@anahd.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.「2023年度産総研中部センター出前説明会in津」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産総研中部センターは、名古屋を拠点としておりますが、この度事業者の皆さま
に、中部センターの取り組みをご理解いただく機会として、津での出前説明会を
計画しました。
中部センターでは未来モビリティ材料を重点研究テーマに掲げていることもあり、
津市及びその周辺の事業者の方々から、広くご意見、ご相談をうけたまわれる機会
とも考えております。
また当日、希望者には連携スタッフによる個別の面談も用意しております。
事業者の皆さま、ぜひ、ご参加ください。
▼開催日時:11月21日(火) 13時30分から15時00分まで
▼開催場所:三重県教育文化会館 本館3F 第5会議室
(住所:三重県津市桜橋2-142)
▼イベント内容
産総研中部センターの取り組み、紹介 13時30分から13時50分まで
MPIプラットフォーム事業、案内 13時50分から14時10分まで
意見交換会(~ご意見、うけたまわります~) 14時10分から15時00分まで
技術相談会の実施(個別部屋を用意、3社限定) 15時05分から16時00分まで(応相談)
▼対象者
10者程度※申し込みの先着順とさせていただきます。
三重県の中小・中堅企業者等、産総研中部センターに関心のある事業者 ほか
▼参加費 :無料
▼申込期限:11月15日(水)
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.aist.go.jp/chubu/ja/news/20231121-001.html
■お申込み・お問い合わせ
※以下のメールアドレス宛てに送信し、申し込みください。
国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター産学官連携推進室 内
担当 :品田、西田
E-mail: M-chubu-subkondankai-ml@aist.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.研究開発助成金応募のご案内~三菱UFJ技術育成財団~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三菱UFJ技術育成財団は、技術志向型中小企業の総合的育成を図ることにより、
わが国経済の一層の発展に寄与することを目的として、昭和58年12月に設立されました。
この財団では、このような目的を達成する事業の一環として、設立以来、新技術・
新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。
新規性や独創性に富むプロジェクトのご応募をお待ちしております。
▼応募資格者:
原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中小企業
(大企業上場企業の子会社・関連会社を除く)
また個人事業者で、優れた新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする
具体的な計画を持っている者。
▼対象プロジェクト:
現在の技術からみて新規性があり、
原則として2年以内に事業化の可能性がある研究開発プロジェクト
▼助成金の使途:
研究開発のために必要な調査研究費、設計費、設備費、試験費、試作費等
▼助成金額:
1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の2分の1以下。
▼応募期間:10月20日(金)(10月20日当日の消印のあるものまで有効)
▼選考方法:
専門家・学識者等で構成する公益財団法人三菱UFJ技術育成財団の審査委員会にて
厳正かつ公正なる選考をおこないます。
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.mutech.or.jp(助成金申請書のフォーマットも掲示しています)
■お問合せ先:
〒105-0014 東京都港区芝2丁目4番3号 三菱UFJ銀行芝ビル
公益財団法人三菱UFJ技術育成財団
TEL:03(5730)0338 E-mail:info@mutech.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 11,12月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能力開発セミナーは、在職者の方々を対象とした仕事を遂行する上で必要な
専門的知識及び技能の向上を図るための比較的短期間の職業訓練です。
▼居住系コース
・実践建築設計3次元CAD技術 3DマイホームデザイナーPro9 11月21日、22日
・実践建築設計3次元CAD技術 SketchUP 12月5日、6日
▼溶接系コース
・ろう付技能クリニック 11月28日、29日
▼電気・電子系コース
・電気系保全実践技術 11月7日、8日、9日
・基板製作に係る鉛フリーはんだ付け技術 12月5日、6日
・有接点シーケンス制御の実践技術 12月19日、20日
▼生産管理系コース
・製造業に活かす品質管理技法 12月14日、15日
・実践生産性改善 12月18日、19日
※上記以外の能力開発セミナーの日程・内容等については、下記ホームページを参照ください。
■コース内容・申込用紙など詳細は下記URLを参照してください。
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html
■お問い合わせ先
ポリテクセンター伊勢 訓練課 山下
TEL:0596(37)3121 FAX:0596(37)4914
-------------------メルマガ配信元---------------------
(公財)三重県産業支援センター
総務部 総務企画課 田中
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957
・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
いただいているメールアドレスを解除してから、
新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
登録をお願いします。