みえ中小企業の元気づくりマガジン(第400号) 2023.10.10
配信日2023.10.10
こんにちは。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
みえ中小企業の元気づくりマガジン(第400号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
♪インデックス♪
1.リアル・オンライン商談会の参加者を募集します【参加費無料】
https://www.miesc.or.jp/support/contents/851/
2.「情報漏えいの原因と対応・対策」セミナーの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/857/
3.わかりやすい実践的なものづくりセミナー
「製造現場の現場改善と生産性向上」の受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/856/
4.【10/13(金)〆切】
アロン化成株式会社 ものづくりセンター見学会を開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/LIFE/HP/m0076100141.htm
5.料理人・飲食店ホテル経営者必見!
ガストロノミーについて学べる講座開催します!
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031100465.htm
6.10月23日(月)「みえ半導体産業セミナー」を開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001096974.pdf
7.11/17(金)みえ福祉用具フォーラム2023を開催します!!
https://www.ztv.ne.jp/mie-tech/forum2023.html
8.三重県主催令和5年度循環関連産業トップセミナーの参加者を募集しています
https://www.icett.or.jp/chousa/chousa/r5/mieken_topseminar.html
9.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター三重 令和5年12月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/zaishoku/test_index.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.リアル・オンライン商談会の参加者を募集します【参加費無料】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外販路開拓を目指す三重県内食品関連企業を対象とした「リアル・オンライン
模擬商談会」を開催します。経験豊富な専門家と模擬商談を経験し、自社商品の
アピールポイントや、説明の仕方等のフィードバックにより、商談スキルの向上
を図ります。
海外販路開拓に関心がある、もしくは今後、輸出にチャレンジしたい企業の
担当者さまのお申込みをお待ちしています。
▼開 催 日 :10月31日(火) 9時30分から15時50分まで
▼開催内容 :模擬商談会
模擬商談(30分)+フィードバック(10分)の合計40分を1コマとします。
▼講 師 :日港アライアンス株式会社 代表取締役社長 劉 家駒 氏
▼開催方法 :対面形式・オンライン形式(ZOOMを使用します)
対面形式会場:三重県合同ビル5階 会議室(三重県津市栄町1丁目891)
▼募集定員 :6人(先着順)
▼参 加 料 :無料
▼対 象 :海外販路開拓に興味・意欲のある三重県内の食品関連事業者等
▼申込期日 :10月20日(金)17時まで
▼申込方法 :以下のリンク先から「参加申込書」をダウンロードの上、
メールにて下記のお申込み先まで提出ください。
▼模擬商談会詳細 ⇒ https://www.miesc.or.jp/support/contents/851/
■お申込み先・お問合せ先
公益財団法人三重県産業支援センター
事業部経営支援課 勝矢・高塚
T E L:059(253)4355 F A X:059(228)3800
MAIL:chiikikatuyou@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「情報漏えいの原因と対応・対策」セミナーの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報漏えいが発生する原因と発生した場合の対応、防止するために必要となる
対策を理解し、情報漏えい発生ゼロを実現する組織体制確立のためのポイントを
習得しましょう。
▼開催日時:10月27日(金) セミナー 13時30分から15時00分まで
個別相談会 15時00分から16時30分まで
▼開催場所:公益財団法人三重県産業支援センター 会議室 (オンライン併用)
▼セミナー内容:
(1)重要情報とは
・個人情報と機密情報の違い
(2)漏えいするとどのような被害を被るか
・罰則と風評被害
(3)漏えい事件が起こった時にどのような対応をするか
・ハッキング防止策事例
(4)実際に起こった情報漏えい事件の紹介
・EMOTET感染事例
・ランサムウェア感染事例
(5)5分でできる会社の漏えい対策方法について
▼参 加 費:無料
▼講 師:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
コーディネーター 村阪 浩司
▼主 催:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/857/
■お申込み・お問合せ先:
三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
TEL:059(228)3326 FAX:059(228)3800
E-mail: yorozu@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.わかりやすい実践的なものづくりセミナー
「製造現場の現場改善と生産性向上」の受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産現場に問題はありますか?
ICTを活用した生産現場の現状把握やITツールを活用した「工程」の見える化
などをわかりやすく説明します。
また、今使える補助金についても具体的に解説します。
セミナー終了後、個別相談会も開催しますので、ぜひご参加ください。
▼講座内容:
1.製造現場の問題点と改善点の発掘
2.工程管理の必要性と 生産性向上対策
3.今使える補助金の紹介と申請ポイント
▼開催日時:10月30日(月) セミナー 13時30分から15時00分まで
個別相談会 15時00分から16時00分まで
▼開催場所:三重県産業支援センター 会議室 (オンライン併用)
▼参 加 費:無料
▼講 師:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
コーディネーター 中野 昭彦
▼主 催:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/856/
■お申込み・お問合せ先:
三重県よろず支援拠点
TEL:059(228)3326 FAX:059(228)3800
E-mail: yorozu@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.【10/13(金)〆切】
アロン化成株式会社 ものづくりセンター見学会を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、今後の医療・福祉機器等の製品開発に向けて参考としていただくため、
異業種からヘルスケア分野への進出を果たしたアロン化成株式会社の研究開発施設
である「ものづくりセンター」の見学会を開催いたします。
医療・福祉機器等への参入・事業拡大をお考えの企業さまにおかれましては、今後に
役立つ知見やノウハウの獲得につながる良い機会となりますので、ぜひご参加ください。
▼日時:11月8日(水) 13時30分から16時30分まで
▼場所:アロン化成株式会社 ものづくりセンター
(愛知県東海市新宝町30-6)
▼対象:
三重県内に事業所を有し、医療、福祉機器等への参入、事業拡大に関心のある企業
※エラストマーを使用したプラスチック加工を行う企業さまのご参加はご遠慮ください。
※見学会受入先のご判断により、お申込みいただいてもご参加いただけない場合が
ございますのでご了承ください。
▼定員:20人(1社2人以内)
▼締切:10月13日(金)17時
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/LIFE/HP/m0076100141.htm
■お問い合わせ
特定非営利活動法人経営支援NPOクラブ 担当:柴田
TEL:03(5577)6785 FAX:03(5577)6786
E-mail: shibata.masaru@ka-npom.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.料理人・飲食店ホテル経営者必見!
ガストロノミーについて学べる講座開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年度みえガストロノミー人材育成講座受講者募集中!
ガストロノミーの基礎から、国内外の取組事例紹介、話題のシェフによる「みえ
ガストロノミー」メニューの実演まで、幅広くガストロノミーについて学んでい
ただける講座を開設します!
(※)ガストロノミーとは:その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・
歴史などによって育まれた食を楽しみ、食文化に触れること
開催日程:
■ガストロノミー入門講座(ZOOM) 10月16日(月)、24日(火)
講師:日本ガストロノミー協会 会長 柏原光太郎氏
申込締切:10月10日(火)
■ガストロノミービジネス講座(ZOOM) 11月6日(月)、7日(火)
<第1部>海外のホテルやレストランに見るガストロノミーのいま
<第2部>国内事例から見るガストロノミーのいま
講師:コラムニスト 中村孝則氏(世界のベストレストラン50 日本評議委員長)
Yoichi LOOP 倉富宗氏(『ワイン』を楽しむホテルを北海道余市で運営)
申込締切:10月25日(水)
■みえガストロノミー実践講座(実演・ひと口試食あり)
津会場 令和6年2月19日(月)
伊勢会場 令和6年2月20日(火)
講師:
cenci 坂本健シェフ
(ミシュラン1つ星、アジアのベストレストラン50 32位)
No Code 米澤文雄シェフ
(NYのミシュラン3つ星で日本人初のスーシェフに)
てのしま 林亮平シェフ
(老舗料亭『菊乃井』の主人 村田吉弘氏に師事)
※県内の飲食店・ホテル等の料理人、県内の料理人をめざす方が対象です。
申込締切:10月25日(水)
申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031100465.htm
■お問い合わせ・運営事務局
みえガストロノミー人材育成講座事務局
三重県のタウン誌「Simple」編集部
TEL:059(665)6680(9時00分から17時00分 土日祝除く)
FAX:059(665)6681
E-mail:info@z-simple.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.10月23日(月)「みえ半導体産業セミナー」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少子高齢化による人口減少への対応、そして、2050年のカーボンニュートラル
な社会の実現に向けて、社会全体のデジタル変革(DX)が求められています。
そのハードウエアの頭脳となる部品が半導体であり、四日市市など三重県北勢
地域は、重要な製造拠点です。三重大学と三重県及び四日市市は、連携して半導
体やデジタル分野の人材育成などの強化に取り組んでいます。
四日市市では本セミナーにおいて、半導体の現状や今後の展開を本テーマ研究
の第一人者である東京大学黒田忠広教授をお招きし、特別講演を予定しています。
併せて前半では令和5年4月三重大学に設立された「半導体・デジタル未来創造
センター」、同年3月に設立された「みえ半導体ネットワーク(事務局:三重県)」
の活動について紹介します。
▼日時:10月23日(月)15時から17時30分まで
▼会場:都ホテル四日市 3階 朝明の間
(四日市市安島1-3-38)
▼定員:100人(要事前申込)
▼参加費: 無料
※申込方法
申込みフォームにて受付しています
https://logoform.jp/form/7p72/333531
■お問い合わせ
四日市市 商工農水部 工業振興課
TEL:059(354)8178
E-mail:kougyoushinkou@city.yokkaichi.mie.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.11/17(金)みえ福祉用具フォーラム2023を開催します!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このフォーラムは、福祉用具の普及・啓発を目的に開催しており、身近な自助具
から最新の福祉用具まで多数出展します。出展者・団体数は約40を予定しており、
介護DXをテーマとした講演とともに、福祉用具を見て、触れて、体験できる貴重な
機会となっておりますので、ぜひご来場ください。
▼日時
11月17日(金)10時00分から15時30分まで
▼会場
三重県身体障害者総合福祉センター(津市一身田大古曽670番地2)
▼内容
(1)福祉用具や自助具の展示と体験(10時から15時30分まで)
・福祉用具やICT機器の展示と体験
・みえライフイノベーション関連企業による展示と体験
・自助具製作ボランティアグループによる自助具の展示と体験
(2)講演会 (13時15分から14時45分まで) *定員:50人
「介護分野におけるDXの導入
~介護福祉現場のデジタル化とケアの質を考える~」
講師 同朋大学 社会福祉学部 准教授 牛田 篤 氏
(3)第18回みえ福祉用具アイデアコンクール2023表彰式
(15時00分から15時20分まで)*定員:50人
・アイデアコンクール受賞者の発表と受賞作品の紹介
▼参加費
無料(すべての内容において、参加される方の事前登録が必要です。)
※参加方法(事前登録必須)その他詳細については以下のURLからご確認ください。
https://www.ztv.ne.jp/mie-tech/forum2023.html
■お問い合わせ・お申し込み先
三重県身体障がい者総合福祉センター内
みえテクノエイドセンター 担当:日比、永田
TEL:059(231)0155 FAX:059(231)0614
E-mail:mie-tech@ztv.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.三重県主催令和5年度循環関連産業トップセミナーの参加者を募集しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、県内の循環関連産業の経営者層等を対象に、プラスチック資源循環
の現状と先導的なビジネスモデルを紹介するトップセミナーを開催します。
トップセミナー終了後、同会場にて三重県産業廃棄物発生抑制事業費補助金の
個別相談会も予定しています。
皆さまのご参加お待ちしています。
▼日 時: 10月31日(火)13時30分から16時00分(開場13時00分)
▼場 所: 三重県総合文化センター レセプションルーム
(津市一身田上津部田1234)
▼参加方法:会場参加 定員50人
オンライン参加(Zoom) 定員50人
※いずれも先着順
▼対 象: 三重県内産業廃棄物処理業及び循環関連産業の経営者及び管理者のみなさま
▼費 用: 無料
▼申込締切: 10月24日(火)17時00分 または定員に達し次第締切
▼内 容:
第1部「プラスチックの資源循環利用の現状」
一般社団法人プラスチック循環利用協会 広報学習支援部長 冨田 斉 氏
第2部「リファインバースのリサイクル取り組み事例」
リファインバース株式会社 取締役・素材ビジネス部長 玉城 吾郎 氏
第3部「みんな参加型の循環型社会」
株式会社JEPLAN 取締役・執行役員会長 岩元 美智彦 氏
相談会 三重県産業廃棄物発生抑制事業費補助金個別相談会
※申込方法等詳細については下記 URL よりご確認ください。
https://www.icett.or.jp/chousa/chousa/r5/mieken_topseminar.html
■お問合せ先
事務局(受託者):
公益財団法人 国際環境技術移転センター 担当:山中、近藤
TEL:059(329)3500 FAX:059(329)8115 E-mail:kikaku@icett.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター三重 令和5年12月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポリテクセンター三重は、在職者の方を対象として、業務に必要な技術・技能・
知識のレベルアップを図るための短時間の職業訓練(能力開発セミナー)を実施
しています。
社員教育や従業員の方の学び・学び直し(リスキリング)の教育訓練プログラム
として、ぜひご利用ください。
●12月開講コース(受付中のみ表示)
◆電気系保全実践技術〈機械保全 電気系保全作業〉
12月6日(水),7日(木),8日(金)
◆実践建築設計3次元CAD技術3DマイホームデザイナーPro9
12月13日(水),14日(木)
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/zaishoku/test_index.html
■お問い合わせ先
ポリテクセンター三重 訓練課
TEL:059(320)2645 FAX:059(322)2890
-------------------メルマガ配信元---------------------
(公財)三重県産業支援センター
総務部 総務企画課 田中
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957
・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
いただいているメールアドレスを解除してから、
新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
登録をお願いします。