みえ中小企業の元気づくりマガジン(第426号) 2024. 07. 10
メールマガジンMagazine

みえ中小企業の元気づくりマガジン(第426号) 2024. 07. 10

配信日2024.07.10

こんにちは。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
  みえ中小企業の元気づくりマガジン(第426号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

♪インデックス♪

1.令和6年度三重県起業支援金のご案内
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1057/

2.第3回「インボイスって何?『いまさら…』 
でも大切なインボイスの作成法セミナーの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1064/

3.初心者でも安心!SNS運用をまるっと学べるセミナーの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1065/

4.働き方改革アドバイザー派遣企業を募集します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0030700571.htm

5.令和6年度農山漁村起業者養成講座の受講者を募集します
https://www.pref.mie.lg.jp/MURAS/HP/89325000001_00004.htm

6 【出展無料】産業交流展2024における三重県ブース共同出展事業者を募集します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031500389.htm

7.三重大学学生の三重県内各地域への定着を促す施策に関するアンケートを実施します
https://forms.office.com/r/76hXQHwU0L

8.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター三重 9月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/zaishoku/test_index.html

9.生産性向上支援訓練 オープンコース9月開講(受付中)分のご案内
 ~『ITツールを活用した業務改善』9月6日(金) ~
 ~『現場社員のための組織行動力向上』9月30日(月) ~
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/biz/hl52qs000007ospc-att/v3jeqm0000004wbm.pdf

10.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 8、9月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html  

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.令和6年度三重県起業支援金のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三重県起業支援金は、県外から移住し、三重県が地域再生計画に定める社会的事業の分野
において、地域課題の解決に資するためにデジタル技術を活用して新たに起業する方及び
Society 5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野でデジタル技術を活用して事業承継、
第二創業する方に対して起業等に必要な経費の一部を補助することにより、県内における
創業を促進し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。

▼公募期間:6月28日(金)から11月15日(金)まで  ※必着

▼補助内容:次の要件を全て満たす方が対象となります。
       (1)次の1、2のいずれかに該当すること。 ※みなし大企業は除く。
          1. 4月1日以降、本事業の交付決定事業完了日までに、個人事業の
           開業届出または株式会社等の設立を行い、その代表者となる者
であること。
2. 4月1日以降、本事業の交付決定事業完了日までに、Society5.0
関連事業等 の付加価値の高い産業分野で地域課題の解決に
資する社会的事業を事業承継または第二創業により実施する
           個人事業主または株式会社等の代表者となる者であること。
       (2)県外から三重県に移住する者であること。
         (次のいずれも該当すること)
         ・申請日において、三重県外から三重県に転入後1年以内である
          こと、または本事業の交付決定事業完了日までに三重県外から
          三重県に転入する予定であること。
         ・転入前1年間は県外に居住していること。
         ・三重県に転入後5年以上継続して県内に居住する意思を有して
          いること。
(3)国等から起業・創業に関する補助金等の交付を受けていないこと。

        ※補助要件については、交付要領及び募集要項をご確認ください。

▼補助率:補助対象経費の1/2以内

▼補助限度額:200万円

▼補助対象期間:交付決定日から12月27日(金)まで

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1057/

■お問い合わせ
公益財団法人三重県産業支援センター 経営支援課 担当:村田、森嶋
TEL:059(253)4355  FAX:059(228)3800
E-mail:kigyou @miesc.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 第3回「インボイスって何?『いまさら…』 
でも大切なインボイスの作成法セミナーの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-
 インボイス作成の基本は、多くのビジネスパーソンにとっては既知の内容かもしれ
ませんが、改めて基礎を見直すことには大きな価値があります。
 このセミナーは、「いまさら聞けない」と感じるかもしれないインボイスの基本を、
改めてクリアに解説します。
 基本を見直し、知っているようで意外と見落としがちなポイントを押さえます。

▼内容:
1.フリーランスの人で取引先が課税事業者の場合はどうするの?
2.フリーランスで経費が少ない場合は登録したほうが良いの?
3.起業しましたが登録するの?
4.免税事業者が登録して得になる場合は?
5.取引先から登録を要請されているのですが…
6.インボイスの登録は辞めることはできるの?
7.法人化したらどうするの?

▼日時:7月30日(火)セミナー  13時30分から15時00分まで
           個別相談会 15時00分から16時30分まで

▼場所:カリヨンプラザ 1階 会議・セミナー室
   (松阪市日野町788番地)

▼定員:20人

▼受講料:無料

▼対象:小規模事業者・中小企業の方

▼講師:三重県よろず支援拠点 コーディネーター 水島 かおり 

※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1064

■お問い合わせ  
三重県産業支援センター よろず支援拠点
TEL:059(228)3326 FAX:059(228)3800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.初心者でも安心!SNS運用をまるっと学べるセミナーの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~スマホ一台でできるテクニックを徹底解説~
第1部 SNS・ブログでもっと楽しく情報発信!ダイレクトに伝わる商品の魅力の伝え方
    WEBマーケティングは、ツールや流行り廃りではなく、消費者にダイレクトに
伝わる商品の魅力の伝え方が大切です。今回はスキルを学びながら気づきや発見
のあるセミナーです。
第2部 初心者限定!スマホ1台で始めるインスタグラム集客攻略
セミナーのテーマはSNS初心者でもスマホ1台で始められるインスタグラム を
活用した見込み客へのアプローチと販路拡大。
オンラインでの販路拡大に向けたSNSの実践的な活用方法をお伝えし、
具体的な事例とアクションプランを提供します。
セミナー終了後、個別相談会も開催しますので、ぜひご参加ください。
 
▼セミナー内容: 
第1部
1)自社の商品・サービスを魅力的に伝えるコンテンツ(文章、画像、動画)の
見せ方と伝え方
2)隙間時間でもスマホのアプリを使って情報発信するための素材作成のノウハウ

第2部
1)売り込む前にファンを育てるSNS時代の集客法
2)見込み客があなたの商品・サービス・お店を発見し、顧客になりリピートし続ける
  流れを考える
3)ファンを増やすインスタ投稿の作り方
(Instagramの基本機能、フィード投稿、ストーリーズ、リール、投稿広告)

▼開催日時:7月29日(月) セミナー   13時00分から16時20分まで
       個別相談会  16時20分から17時00分まで

▼開催場所:三重県農業大学校 大教室 (三重県松阪市嬉野川北町530)

▼参加費:無料
         
▼講師:
三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点 コーディネーター 畠山 善行
三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点 コーディネーター 鈴木 克彦

▼主催:三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
三重県農林水産支援センター

※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1065/

■お申込み・お問い合わせ先
三重県よろず支援拠点
 TEL:059(228)3326 FAX:059(228)3800
 E-mail: yorozu@mie-yorozushien.go.jp
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.働き方改革アドバイザー派遣企業を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三重県内企業における働き方改革の取組を支援するため、業務改善、テレワーク、
女性が働きやすい職場づくりについて、経験豊富なアドバイザーを無料で派遣します。
現在、派遣企業を募集していますのでぜひお申込みください。

▼派遣期間等
 期間:7月から令和7年2月頃まで
 企業数:業務改善コース  6社程度
     テレワークコース 2社程度
     女性が働きやすい職場づくりコース 4社程度
     合計12社 ※定数に達し次第、募集を終了します。    
 回数:各コース共通で1社あたり4回程度

▼コース別支援内容(例)
(1)業務改善コース
  業務の見直し、効率化、賃上げ対応、人材確保・人材定着、紙資料のデータ化、
業務の多能工化等
(2)テレワークコース
   テレワーク導入に向けた社内体制構築、システム等環境整備、社内規定整備等
(3)女性が働きやすい職場づくりコース
   女性がやりがいをもって働くことのできる職場環境の整備、ライフステージごとの
 課題や希望に応じて働き続けられる職場環境の整備等

▼派遣対象企業
 下記の要件をすべて満たす三重県内に本社または支店のある企業
 ・働き方改革アドバイザー派遣の取り組み成果をモデル事例として発信することに協力
できる企業
 ・取り組み成果共有会(11月頃、2月頃)に参加できる企業
 ・三重県地域活性化雇用創造プロジェクト賛助会(会費無料)に加入できる企業
 ・派遣終了後、アンケート調査に協力できる企業

▼申込方法
 申込フォーム、電話、メールまたはFAXのいずれか
 詳細については、県HPの募集チラシ裏面をご確認のうえ、お申込みください。

▼事業実施主体
 三重県

▼お問い合わせ先
【受託事業者】
 株式会社タスクールPlus 三重営業所 
 担当:浜野
 TEL:059(271)8605
 E-mail:mieken.hataraki@task-school.com

※詳細は、下記三重県HPをご確認ください。
 https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0030700571.htm

【三重県担当者】
 三重県 雇用経済部 雇用対策課
 働き方改革・人材育成班 担当:冨村
 電話:059(224)2454 E-mail:koyou@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. 令和6年度農山漁村起業者養成講座の受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三重県は、農山漁村の資源を活かしビジネスに 取り組む人材を育成するため講座を
開催しています。全6回の連続講座で、農山漁村ビジネスを実践するために必要となる
「都市のニーズの捉え方」や 「地域資源をどのように活かすのか」等のノウハウ を
学ぶことができます。 将来、農山漁村の資源を活用し起業するための企画立案が
できる能力を習得することができます。興味のある方は、ぜひ一緒に学びませんか?

▼講師
 NPO法人「えがおつなげて」代表理事 曽根原 久司 氏

▼講座内容
全6回の連続講座です。

日程およびカリキュラム(案)

第1回 7月26日(金)9時30分から16時00分まで
    開催場所 津市(三重県津庁舎)
「都市農村交流ビジネスモデルの考え方」(講義・ワークショップ)
    講師が実践する地域資源を活用したビジネスの取組紹介と我が国における
    農山漁村ビジネスの可能性を学びます。

第2回  8月22日(木)9時30分から16時00分まで
    (場所未定)
    「地域資源の捉え方」(講義・ワークショップ)
    農山漁村ビジネスの展開における地域資源の捉え方のポイントを学びます。
    現地で学ぶフィールドワーク1
    講座修了生が活動している現地を訪問し、実践方法を学びます。

第3回 10月3日(木)13時00分から10月4日(金)12時00分まで
    現地(場所未定)
    「都市のニーズの捉え方」(講義・ワークショップ)
    農山漁村ビジネスを展開するうえで重要となる「都市のニーズの捉え方」
について学びます。
    現地で学ぶフィールドワーク2
    講座修了生が活動している現地を訪問し、実践方法を学びます。

第4回 11月8日(金)9時30分から16時00分まで
    開催場所 津市(県庁付近)
    「ビジネスモデル設計」(講義・ワークショップ)
    地域資源と都市のニーズを結びつけて、実践可能なビジネスプランを策定する
    ための基礎について学びます。

第5回 12月5日(木)9時00分から16時00分まで
    開催場所 津市(県庁付近)
    計画の立案・プレゼン方針(講義・ワークショップ)
    各自で策定したビジネスプランをブラッシュアップするため、受講生同士の
    意見交換やワークショップを行います。

第6回 令和7年1月24日(金)13時00分から17時00分まで
    開催場所 津市(県庁付近)
    受講生同士のプレゼン大会
    策定したビジネスプランの発表会を行います。全員で審査を行い最優秀者1名、
    優秀者2名が選ばれます。
 
▼対象者:農山漁村の資源を活用して起業がしたい方
  農家民宿や自然体験などの農山漁村での取り組みを
ブラッシュアップしたい方
都市のニーズを捉えて魅力的に発信したい方
農山漁村ビジネスに興味・関心のある方 等

▼定員  :15人程度

▼参加費 :無料

▼申込期限:7月12日(金)17時00分まで

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/MURAS/HP/89325000001_00004.htm

■お問い合わせ
三重県農林水産部 農山漁村づくり課 農山漁村活性化班  担当:向出
TEL:059(224)2518 FAX:059(224)3153
E-mail:nozukuri@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.【出展無料】産業交流展2024における三重県ブース共同出展事業者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三重県は、県内ものづくり中小企業・小規模企業の販路拡大等を支援するため、「産業
交流展2024」へ三重県ブースを設置することとしており、ブースへの出展を希望する
事業者を募集します。首都圏での販路開拓や、企業間ネットワークの構築等をお考えの
企業さまにおかれましては、出展料も無料です。応募について、ぜひご検討ください。

▼展示会概要
 名 称  産業交流展2024
 期 間  <ハイブリッド出展> 11月20日(水)から22日(金)まで 
      <オンライン限定出展>11月 6日(水)から29日(金)まで
 会 場  東京ビッグサイト (東京都江東区有明3-11-1)
 規 模  <産業交流展2023実績> 
      ハイブリッド出展620社、オンライン限定出展27社
      来場登録を行った人数 14,137人
 出展料   無料(主催者負担)
 主 催  産業交流展2024実行委員会(東京都 他)
内 容  首都圏中小企業の優れた技術や製品を一堂に展示する国内最大級の
      総合見本市です。
      地域連携策の一環として、各都道府県向けに全国ゾーンが設けられ、
      三重県ブースを出展することにより、三重県企業も参加が可能です。

▼募集対象
 ・三重県内に本社があり、業種を製造業とする中小企業者・小規模企業者
 (みなし大企業を除く) 
 ・出展する技術や製品が自社で開発・製造したものであり、産業交流展2024の出展分野
 「機械・金属」の内容に合致すること等。 
  ※その他の応募要件は三重県HPからご確認ください。

▼出展企業数
 ハイブリッド(リアル+オンライン)出展 5社程度(予定) 
  オンライン限定出展          5社程度(予定) 
 ※主催者が三重県の割り当て小間数を決定しますので、出展企業数が変わる可能性が
  あります。

▼参加費
無料(出展小間料、標準装備及び展示物輸送費については主催者負担)
  ※ただし、展示物の製作・準備に係る費用、担当者の旅費・宿泊費・食費、
標準装備の装飾に追加する装飾費用等は企業負担

▼応募期間 7月24日(水)12時00分まで(必着)

■応募先・お問い合わせ先
三重県雇用経済部中小企業・サービス産業振興課市場開拓班  水谷・高橋
TEL:059(224)2393 FAX:059(224)2078 E-mail:hanro@pref.mie.lg.jp

【詳細は以下URLよりご確認ください。】
・応募に関する内容
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031500389.htm(三重県HP)
・展示会に関する内容
https://www.sangyo-koryuten.tokyo/ (主催者HP)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.三重大学学生の三重県内各地域への定着を促す施策に関するアンケートを実施します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三重大学は、今後、ますます厳しくなる少子高齢化の中で、地域で特に必要とされて
いる分野、職種、具体的なスキルや能力等を持った多様な若者が三重県に集い、自ら描
いた将来像に向けて挑戦し、それを実現させる教育を目指しています。
その中で、本学学生についてどのような分野で要望があるかなど入学者選抜に関して
の率直なご意見ご要望等をお聞かせいただきたくアンケートを実施するものです。
皆さまのご協力をお願いいたします。

※アンケート回答等詳細については、下記URLをご確認ください。
https://forms.office.com/r/76hXQHwU0L
期間:7月22日(月)まで

■本アンケートに関するお問い合わせ先
三重大学学務部入試チーム
電話:059(231)5538 または 059(231)9063
E-Mail:nyusi-t@ab.mie-u.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター三重 9月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ポリテクセンター三重は、在職者の方を対象として、業務に必要な技術・技能・知識の
レベルアップを図るための短時間の職業訓練(能力開発セミナー)を実施しています。
社員教育や従業員の方の学び・学び直し(リスキリング)の教育訓練プログラムとして、
ぜひご利用ください。

●9月開講コース(受付中のみ表示)
 ◆フライス盤加工応用技術     9月17日(火)、18日(水)、19日(木)、20日(金)

●申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
 ポリテクセンター三重:https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/zaishoku/test_index.html

●お問い合わせ先
 ポリテクセンター三重 訓練課
 TEL:059(320)2645  FAX:059(322)2890

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9.生産性向上支援訓練 オープンコース9月開講(受付中)分のご案内
 ~『ITツールを活用した業務改善』9月6日(金) ~
 ~『現場社員のための組織行動力向上』9月30日(月) ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構三重支部(ポリテクセンター三重)は、
在職者のための職業訓練として、企業の生産性を向上させるために必要な知識などが
習得できる『生産性向上支援訓練』を実施しております。 今回は、多くの企業さまから
ご好評をいただいている人気コースを厳選して、お一人さまから受講できるオープン
コースを企画いたしました。社員教育・人材育成の一環として、また業務改善に必要と
なる技能・知識のリスキリングの機会として当コースをご活用ください。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。

●コース名『ITツールを活用した業務改善』
  ~業務効率革命!ChatGPTとAI活用術~
 ◆ 開催日時 9月6日(金)  9時30分から16時30分まで
 ◆ 開催場所 ポリテクセンター伊勢 (伊勢市小俣町明野685)
 ◆ コースの内容
  ★ITツールの種類と活用
   生産性を上げるITツールの基礎知識、
   AIとは何か?、ChatGPTとは何か?
  ★ITツールの業務適用【演習あり】
   実践!ChatGPTを使ってみよう、AIの実世界での応用、
   気軽に使えるIT・AIツールやサービスの紹介
 ◆ 定員 15人 (先着順)
 ◆ 申込期日 8月6日(火)
 ◆ 受講料 3,300円(税込)

●コース名『現場社員のための組織行動力向上』
      ~状況変化に対応できる現場力を磨く!~
◆ 開催日時 9月30日(月) 9時30分から16時30分まで
 ◆ 開催場所 ハローワーク津 2階会議室 (津市島崎町327-1)
  ◆ コースの内容
★企業組織と生産活動
会社経営の仕組み、生産活動の目的と目標、経営者の視点とコスト感覚
★状況変化に対応する現場力
現場力を高めるための要素、現場の問題発見と改善姿勢
★フォロワーシップと組織行動力
フォロワーシップとは、フォロワーとしての役割、管理者への提案方法
 ◆ 定員 15人 (先着順)
◆ 申込期日 8月30日(金)
◆ 受講料 3,300円(税込)


● 申込方法 オープンコース募集チラシの受講申込書に必要事項をご記入のうえ、
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構三重支部(ポリテクセンター三重)宛に、
FAX[059(322)2890]でお送りください。
<受講申込書(オープンコース募集チラシ)>
 コース名『ITツールを活用した業務改善』
 https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/biz/hl52qs000007ospc-att/v3jeqm0000004x57.pdf
コース名『現場社員のための組織行動力向上』
 https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/biz/hl52qs000007ospc-att/v3jeqm0000004xd3.pdf

≪生産性向上支援訓練オープンコースのご案内≫
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/biz/hl52qs000007ospc-att/v3jeqm0000004wbm.pdf

● 注意事項
※1 個人での受講はできません。企業(事業主)からの指示による申込みに限ります。
※2 実施機関(訓練実施を担当する企業)の関係会社(親会社、子会社、関連会社等)
  の方は受講できません。
※3 応募者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※4 受講申込は1企業あたり3名様まででお願いいたします。
※5 応募締切時点の応募者が6人を下回る場合はコースを中止させていただく場合が
  ありますので、あらかじめご了承ください。
※6 応募締め切り日を過ぎてからのキャンセルは受講料を全額ご負担いただきます。

● 主催・お問い合わせ先
 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構三重支部
(ポリテクセンター三重 生産性向上人材育成支援センター)
 〒510-0943  四日市市西日野町4691
TEL:059(321)5495   FAX:059(322)2890

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 8、9月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 能力開発セミナーは、在職者の方々を対象とした仕事を遂行する上で必要な
専門的知識及び技能の向上を図るための比較的短期間の職業訓練です。

▼機械系コース
 ・精密測定技術 8月28日、29日
 ・マシニングセンタプログラミング技術 9月24日から27日まで

▼溶接系コース
 ・超音波探傷技術による欠陥評価 8月20日から22日まで
 ・ろう付技能クリニック     8月26日、27日

▼居住系コース
 ・木造住宅における壁量計算技術 8月6日、7日
 ・実践建築設計2次元CAD技術(利用編) Jw_cad 8月27日、28日
 ・不静定構造物の構造解析技術 8月31日、9月7日、21日
 ・BIMを用いた建築生産設計技術 Revit 9月10日、11日
 ・実践建築設計2次元CAD技術(活用編) Jw_cad 9月24日、25日

※上記以外の能力開発セミナーの日程・内容等については、下記HPを
 参照ください。
■コース内容・申込用紙など詳細は下記URLを参照してください。
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html

■お問い合わせ先            
ポリテクセンター伊勢 訓練課 山下
TEL:0596(37)3121 FAX:0596(37)4914

-------------------メルマガ配信元---------------------
(公財)三重県産業支援センター 
総務企画課 杉山 中野
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957

・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
  解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
  解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
  いただいているメールアドレスを解除してから、
  新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
  登録をお願いします。