みえ中小企業の元気づくりマガジン(第437号) 2024. 10. 30
配信日2024.10.30
こんにちは。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
みえ中小企業の元気づくりマガジン(第437号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
♪インデックス♪
1.FM三重ラジオ番組放送のご案内
2.「経営課題に立ち向かう 未来共創カンファレンス in 三重」の参加を募集します!
https://fmmie.jp/sp/miraiconference/
3.第1回DXものづくり研究会を開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0033500171.htm
4.中小企業向け脱炭素経営支援セミナー
~省エネから始める脱炭素経営を分かりやすく解説~の参加者を募集します
https://www.icett.or.jp/chousa/chousa/r6/yokkaichi_seminar.html
5.第2回「ヘルスケア分野への進出・事業拡大に係る県内企業セミナー」の
参加者を募集します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031300439.htm
6.みえ福祉用具フォーラム2024を開催します
https://www.ztv.ne.jp/mie-tech/forum2024.html
7.太陽光発電事業保守点検技術向上研修の参加者を募集します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031300437.htm
8.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 12、1月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.FM三重ラジオ番組放送のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FM三重ラジオ番組で企業のチャレンジストーリーを紹介する「まる三重!企業
発見伝!~キラリと光る三重の企業~」に出演予定(全8回)の企業をご案内します!
ぜひお聴きください!
▼放送日時 <第3回> 11月11日(月)放送
毎月第2・第4月曜日 17時47分から17時52分まで
(FM三重ラジオ番組「ゲツモク!」内コーナー)
※都合により時間が前後する場合がございます。
▼パーソナリティー
FM三重アナウンサー 代田 和也
▼内容
企業担当者の方、当センター職員がゲスト出演し、
三重県内のチャレンジする企業を紹介します。
第3回出演 ◆会社名 アイドゥ株式会社
代表取締役 位田 毅彦 さん
◆三重県産業支援センター
技術支援課 知財総合支援窓口 村上 一仁
社会の高齢化が進む中、病院や施設で一般の食事では栄養が摂取しにくい
高齢者や患者さん向けに摂取しやすい栄養強化食品、医療用食品を製造・
販売している2007年創業の研究開発型の三重県発のベンチャー企業です。
■お問い合わせ先
公益財団法人三重県産業支援センター 技術支援課 知財総合支援窓口
TEL:059(253)8310 FAX:059(228)3800
E-Mail:chizai@miesc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「経営課題に立ち向かう 未来共創カンファレンス in 三重」の参加を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本カンファレンスは、中小企業が抱えるさまざまな課題に対し、地域に根差したメディア
(FM三重・中京テレビ・中日新聞社・中日BIZナビ)として、地元企業とともに
その経営課題について考え、その解決のための経営の打ち手を提案する場として、
ビジネスパーソンの皆さまに向けて開催いたします。
ぜひご参加いただき、貴社の成長に役立てていただければ幸いです。
▼日 時 10月31日(木)開演15:00 懇親会17:15 終演18:15(予定)
▼会 場 四日市商工会議所(三重県四日市市諏訪町2-5)
▼参加費 無料
▼プログラム概要
基調講演 「ものづくり企業のヒトづくり」
株式会社中村製作所 山添 卓也 氏
テーマ(1)「99%の日系企業がまだ知らない!? 世界最大規模10億人ビジネス
プラットフォームLinkedlnが企業DXと地域経済を10倍加速化する理由」
リンクトイン・ジャパン株式会社
パートナービジネス統括 & ストラテジスト 石坂 誠 氏
テーマ(2)「手動での集計・更新から脱却!組織成長に役立つ、人事データの
管理とは」
株式会社SmartHR ブランディング統括本部
エリアマーケティングユニット 森田 葉月 氏
テーマ(3)「自社の業務成熟度を再点検。 全社風土改革につながる経費DXのススメ」
株式会社コンカー 営業統括本部コマーシャル営業本部
本部長兼カスタマーセールス本部 本部長 簗瀬 太祐 氏
▼主 催 レディオキューブFM三重、中京テレビ、中日新聞、中日BIZナビ
▼協 賛 株式会社SmartHR、リンクトイン・ジャパン株式会社、株式会社コンカー
▼後 援 三重県四日市商工会議所
▼参加方法 (1) 来場参加200名 ※申込締切10月30日(水)まで
(2) アーカイブ(録画) ※視聴期間11月7日(木)から11月28日(木)まで
いずれも下記URLよりお申し込みください。
https://seminar-form.com/ctv20241031/
※詳細については下記URLよりご確認ください。
https://fmmie.jp/sp/miraiconference/
■お問い合わせ先
レディオキューブFM三重
TEL:059(225)5533
平日9:00から17:30まで(土日祝は除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.第1回DXものづくり研究会を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、県内ものづくり企業の競争力の強化や付加価値額の増加につなげるため、
産学官が連携する研究会を設置しています。
みえ産学官技術連携研究会「DXものづくり研究会」では、さまざまなものづくり分野を
対象とし、DXに関する技術情報の提供、情報交換及びニーズ収集を行い、生産現場への
DX導入やCNを目的としたDX活用に関する支援などを進めています。
第1回DXものづくり研究会では、画像処理・AI技術を活用したものづくりの事例などを
ご紹介いたしますので、皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
▼日 時 :11月6日(水) 13時30分から15時30分まで
▼開催方法:ハイブリッド開催
現地:三重県工業研究所 (津市高茶屋5-5-45)
Web:オンライン会議システム「Zoom」
▼内 容 :(1)講演 「モノづくりのための画像処理・AI技術
-産官学連携の事例-」
講師: 中京大学 工学部 機械システム工学科
青木 公也 教授
(2)実演 「画像処理・AI技術を製品検査で活用するための撮影方法」
三重県工業研究所 研究員
(3)名刺交換会・実演機見学など(現地参加の方のみ)
▼参加費 :無料
※詳しくはこちらをご覧ください
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0033500171.htm
▼申込方法:Web申込フォーム(下記URL)からお申込みください。
https://logoform.jp/form/8vMX/061105
▼申込期限:11月1日(金)
▼お問い合わせ先:三重県工業研究所電子機械研究課 森・中村
TEL:059(234)0405 E-Mail:kougi@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.中小企業向け脱炭素経営支援セミナー
~省エネから始める脱炭素経営を分かりやすく解説~の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四日市市は、カーボンニュートラルに向けた中小企業の取り組みを支援するため、
脱炭素経営の最新動向や取り組み事例、省エネに向けた具体的な取り組みを紹介する
脱炭素経営支援セミナーを開催します。
企業価値の創出や新たなビジネス展開につなげるためこれから脱炭素経営を学びたい、
省エネで電気代等のエネルギーコストを削減したい、などご興味・ご関心のある
事業者さまはぜひご参加ください。
▼開催日時:11月7日(木)13時30分から16時30分まで(13時00分より受付)
▼開催方法:会場およびZoomでのオンライン配信
会場:四日市商工会議所 3階 中会議室
(四日市市諏訪町2-5)
▼対象者 :脱炭素経営にご興味・ご関心のある中小企業など
▼参加費 :無料
▼定 員 :会場参加50人、オンライン参加100人(先着順)
▼申込期限:11月6日(水)23時59分まで
▼セミナー内容
第1部「今から始める!脱炭素経営で一歩先へ」
講師 超え環境ビジネス株式会社 代表取締役 冨澤 昌雄 氏
第2部「モデル企業による事例紹介『自社の脱炭素経営の取組み』」
講師 藤井撚糸株式会社 取締役社長兼COO 藤井 由久 氏
第3部「省エネによる脱炭素経営への貢献」
講師 (一財)省エネルギーセンター 東海支部 参事役 岸田 修一 氏
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.icett.or.jp/chousa/chousa/r6/yokkaichi_seminar.html
■お問い合わせ
公益財団法人国際環境技術移転センター(ICETT) 担当:近藤、矢野川
TEL: 059(329)3500 FAX: 059(329)8115
E-Mail:kikaku@icett.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.第2回「ヘルスケア分野への進出・事業拡大に係る県内企業セミナー」の
参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県内におけるヘルスケア産業の振興を目的として、医療機器事業等への進出・事業
拡大をテーマとするセミナー及び個別相談会を開催します。
医療・福祉機器等の製品開発に意欲のある県内企業の方は、どうぞご参加ください。
▼開催日時:11月13日(木) 13時00分から15時50分まで
※個別相談会まで参加の場合は、16時40分まで
▼開催場所:三重県勤労者福祉会館(津市栄町1-891)5階 職員研修センター第2教室
▼セミナー内容
〇講演1:「小児用医療機器の開発と産学連携」
講師:株式会社東海メディカルプロダクツ 代表取締役社長 筒井 康弘 氏
〇講演2:「福祉・介護製品の最近の動向と開発、実用化のポイント・留意点」
講師:公益財団法人テクノエイド協会 企画部長 五島 清国 氏
〇交流会
講師とセミナー参加者による名刺交換等
※セミナー終了後、経営支援NPOクラブとの個別相談会を開催します(希望者のみ)。
▼対象者 :医療・福祉機器等の製品開発に意欲のある県内企業の方
▼定 員 :50人(先着)
▼参加費 :無料
▼申込期限:11月11日(月)まで
※申込方法等詳細については下記 URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031300439.htm
■お問い合わせ
三重県雇用経済部 新産業振興課 担当:服部・山際
TEL:059(224)3113 FAX:059(224)2078
E-Mail:shinsang@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.みえ福祉用具フォーラム2024を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福祉用具の普及・啓発や、利用者とメーカー等の情報交換を目的としたイベント
「みえ福祉用具フォーラム2024」を以下のとおり開催します。
福祉用具等の製造・販売メーカーと利用者が直接交流し、製品に触れながら
情報交換を行うことのできる貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。
▼開催日時 :11月22日(金) 10時00分から15時30分まで
▼開催場所 :三重県身体障害者総合福祉センター(津市一身田大古曽670番地2)
▼セミナー内容
1.福祉用具や自助具の展示と体験
10時から12時及び13時から15時30分まで
2.電動モビリティ体験講習会 *定員:各30名
(1)10時10分から10時40分まで
(2)11時10分から11時40分まで
(3)13時10分から13時40分まで
(4)14時10分から14時40分まで
3.自助具の製作体験 *定員:各20名
(1)11時00分から11時30分まで
(2)14時00分から14時30分まで
4.第19回みえ福祉用具アイデアコンクール2024表彰式 *定員:50名
15時10分から15時30分まで
▼参加費 :無料 (すべての内容において、参加される方の事前登録が必要です)
▼申込期限:11月11日(月)まで
※申込方法等詳細については下記 URL よりご確認ください。
https://www.ztv.ne.jp/mie-tech/forum2024.html
■お問い合わせ
・フォーラムに関するお問い合わせについて
三重県身体障害者総合福祉センター(みえテクノエイドセンター) 診療科 日比
TEL:059(231)0155 FAX:059(231)0614
E-Mail:mie-tech@ztv.ne.jp
・アイデアコンクールの作品利用について
三重県 雇用経済部 新産業振興課 成長産業・ライフイノベーション班 山際
TEL:059(224)3113 FAX:059(224)2078
E-Mail:shinsang@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.太陽光発電事業保守点検技術向上研修の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
太陽光発電の長期安定的な継続をめざすためには、施設の保守点検や修繕等の
維持管理を適切に行うことが必要です。三重県は、木曽岬メガソーラーにて
太陽光発電の保守点検技術向上座学研修&実地研修を行います。
太陽光発電保守点検事業者の方、これから保守点検を始める方、
ぜひお申し込みください。
▼開催日時:11月28日(木) 10時30分から16時00分まで
▼開催場所:木曽岬メガソーラー(三重郡木曽岬町)
※午前の座学研修は現地事務所(木曽岬町源緑輪中247番地)にて行います。
▼研修内容
【座学研修】(午前)
検査機器の取扱方法や保守点検方法等の説明
除草とドローン点検の説明
不具合事例・多発する盗難被害の説明等
【実地研修】(午後)
赤外線サーモカメラ搭載のドローンの実演飛行
(初級コース)
除草の実演、検査機器を用いた測定実演等
(中級コース)
検査機器を用いた測定実演、不良箇所特定実演等
▼対象者:太陽光発電保守点検事業者の方・これから保守点検を行う予定の方
▼定員:20名(事前申込制)
※先着順となります。
▼参加費:無料
▼申込期限:11月15日(金)17時00分まで
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031300437.htm
■お問い合わせ
三重県雇用経済部新産業振興課 エネルギー政策班
TEL:059(224)2316
E-Mail:shinsang@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 12、1月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能力開発セミナーは、在職者の方々を対象とした仕事を遂行する上で必要な専門的
知識及び技能の向上を図るための比較的短期間の職業訓練です。
▼機械系コース
・3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 令和7年1月28日、29日
・3次元CADを活用したアセンブリ技術 令和7年1月30日、31日
▼電気・電子系コース
・ 有接点シーケンス制御の実践技術 12月17日、18日
▼居住系コース
・実践建築設計3次元CAD技術
3DマイホームデザイナーPro9 12月10日、11日
・施工図作成実践技術 令和7年1月19日、26日
・実践建築設計2次元CAD技術(利用編) Jw_cad 令和7年1月28日、29日
※上記以外の能力開発セミナーの日程・内容等については、下記HPを参照ください。
※コース内容・申込用紙など詳細は下記URLを参照してください。
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html
■お問い合わせ先
ポリテクセンター伊勢 訓練課 山下
TEL:0596(37)3121 FAX:0596(37)4914
-------------------メルマガ配信元---------------------
公益財団法人三重県産業支援センター
総務企画課 杉山 中野
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957
・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
いただいているメールアドレスを解除してから、
新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
登録をお願いします。