みえ中小企業の元気づくりマガジン(第440号) 2024. 11. 29
メールマガジンMagazine

みえ中小企業の元気づくりマガジン(第440号) 2024. 11. 29

配信日2024.11.29

こんにちは。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
  みえ中小企業の元気づくりマガジン(第440号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

♪インデックス♪

1.広報紙『MIESC』86号を発行しました
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1135/

2.はじめてのCanvaデザインセミナー・ワークショップの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1133/

3.FM三重ラジオ番組放送のご案内

4.「外国人雇用セミナー」「個別相談会」の参加者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1132/

5.ものづくり企業から学ぶ、
  中小企業・小規模事業者のための人財育成フォーラムの参加者を募集します
https://docs.google.com/forms/d/1yxI1iDu_vcSja73-5s7Zg46qxT1yYzmCcZ8xHaEkgO4/viewform?edit_requested=true

6.みえDXリテラシーセミナー 
~ビジネスを進化させるDXのコツを学びませんか~を開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dx24a.htm 

7.第2回ICETTカーボンニュートラルセミナー
「ASEAN諸国におけるカーボンニュートラル分野のビジネス事例と
実施のポイント」の参加者を募集します
https://www.icett.or.jp/chousa/chousa/r6/cnseminar2.html

8.高年齢者及び外国人雇用に係るアドバイザー派遣企業を募集します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360600038.htm

9.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 1、2月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.広報紙『MIESC』86号を発行しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県産業支援センターは、広報紙『MIESC』86号を発行しました。
HPに『MIESC』86号試読版を掲載し、県内企業の取り組み紹介のほか、注目の相談
事例等を掲載しています。 ぜひ、ご一読ください。

<試読版>
こちらからご覧ください。
URL:https://www.miesc.or.jp/support/contents/1135/
・広報紙『MIESC』86号 試読版表紙
・広報紙『MIESC』86号 試読版7P

<86号掲載内容>

▼特集 女性経営者の決断
 ・特集1:松井機工有限会社(玉城町)
      3代目でも経営姿勢は「初代」。切削加工技術で医療分野へ進出
 ・特集2:株式会社油米( 伊勢市)
      73歳でガソリンスタンド経営者に。EV専門レンタカーへシフト

▼三重県よろず支援拠点 SNS・WEB活用セミナー・ワークショップ

▼INPIT三重県知財総合支援窓口 相談事例:株式会社純八商店
 
▼三重県中小企業活性化協議会

■お問い合わせ
公益財団法人三重県産業支援センター
総務企画課 南川
TEL:059(228)3321 FAX:059(226)4957
E-mail:soumu@miesc.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.はじめてのCanvaデザインセミナー・ワークショップの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~少数限定!センスをみがく~
デザイン経験がない方でも簡単にプロ並みのビジュアルを作成できるデザイン
ツール「Canva」を使ってロゴやSNS投稿、チラシなど、即実践できるデザインを
一緒に学びませんか?

▼概要 デザインを実践的に学びたい方、必見!!
◆デザインについての基本(労力/費用のバランス等)
◆Canva(デザインツール)の使い方
◆デザイン実践(ワークショップ形式)
(ご自身のパソコンまたはスマートフォンにCanvaをダウンロードし、
当日お持ちください)

▼開催日時:12月7日(土) 13:00~15:00

▼開催場所:伊勢商工会議所 3F 第1会議室 (伊勢市岩渕1-7-17)

▼参加費 :無料
         
▼講師  :三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点 
コーディネーター 大野 真依

▼主催  :三重県産業支援センター 三重県よろず支援拠点
   伊勢市ビジネスサポートセンター

※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1133/

■お問い合わせ先
伊勢市ビジネスサポートセンター
住所:伊勢市岩渕1-7-17 伊勢商工会議所
TEL:0596(63)5677
E-mail: ikeda@ise-cci.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.FM三重ラジオ番組放送のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FM三重ラジオ番組で企業のチャレンジストーリーを紹介する「まる三重!企業発見伝!
~キラリと光る三重の企業~」に出演予定(全8回)の企業をご案内します!

▼放送日時 <第5回> 12月9日(月)放送 
          
毎月第2・第4月曜日 17時47分から17時52分まで
(FM三重ラジオ番組「ゲツモク!」内コーナー)
※都合により時間が前後する場合がございます。
  
▼パーソナリティー
FM三重アナウンサー 代田 和也

▼内容
企業担当者の方、当センター職員がゲスト出演し、
三重県内のチャレンジする企業を紹介します。

第5回出演 ◆会社名 有限会社魚作商店
     専務(三代目) 竹内 誠一 さん

     ◆三重県産業支援センター 
     技術支援課 知財総合支援窓口 伊藤 光弘

魚作商店は熊野市で干物の製造販売を行っています。特に丸干しには尾鷲の海洋深層水を
煮詰めた濃縮塩水を用いており、好評を得ています。一方で、塩味と旨味を損なわずに
大幅に減塩した干物を開発し、このほど特許登録になりました。
塩分を気になさっている方には朗報かと思います。ぜひお聴きください!

■お問い合わせ先
公益財団法人 三重県産業支援センター 技術支援課 知財総合支援窓口
TEL:059(253)8310  FAX:059(228)3800
E-Mail:chizai@miesc.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.「外国人雇用セミナー」「個別相談会」の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナーでは、外国人材の活用・定着について外国人雇用の最新情報を
わかりやすく解説します。
個別相談会では、外国人雇用に関するお悩みごと、お困りごとをプロが解決します。

▼対象事業者:県内事業者で、外国人を雇用されている企業、
       雇用を検討されている企業

▼セミナー :オンライン(Zoomウェビナー)による開催
令和7年2月5日(水)13:30~15:30
  新たな外国人雇用のポイント:在留資格別まとめと最新情報
「企業担当者が知っておきたい新しい外国人雇用のメリット・
        デメリット」
―育成就労(技能実習)、特定技能から始める無期雇用へのポイントー
         
▼個別相談会:オンライン(Zoomミーティング)による開催
令和7年2月20日(木)1日3社まで各1時間
(1)10:30~11:30
(2)13:30~14:30
(3)15:00~16:00

▼募集期間 : 
 セミナー :令和7年1月31日(金)まで
 個別相談会:令和7年2月10日(月)まで
            
▼事業内容 :詳細については下記URLよりご確認ください。
  https://www.miesc.or.jp/support/contents/1132/

▼参加費 :無料

▼応募・お問い合わせ先:
公益財団法人三重県産業支援センター
雇用プロジェクト推進課
地域活性化雇用創造プロジェクト 担当:秋山
TEL:059(253)1260 FAX:059(253)1262
E-Mail:chipro-gaikoku@miesc.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.ものづくり企業から学ぶ、
  中小企業・小規模事業者のための人財育成フォーラムの参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
採用難が続く昨今、企業が存続・成長していくためには「今いる人材を定着させる」
「生産性を向上させる」ことにフォーカスすべきだと思われます。そこで、本フォーラム
では、長年「ものづくりの経営から現場の改善」や「若者の成長支援」に携わってこら
れた3名を講師としてお招きし、そのご経験をもとに手法や成功事例等についてお話し
いただきます。採用・教育コストの削減、社員の定着率アップ、生産性の向上に繋がる内
容となっていますので、経営者はもちろん、管理職・人事担当者の方々にぜひご参加
いただきますようお願いいたします。

▼開催日時:令和7年1月21日(火) 13:15~16:00

▼開催場所:伊勢商工会議所 5階 大ホール
      (会場受講のみ参加可)

▼講師 : 株式会社最上インクス 相談役  鈴木 三朗 氏
     愛知機械工業株式会社 元取締役 林 重晴 氏
<ファシリテーター>
     高田短期大学非常勤講師・中小企業診断士 中畑 裕之 氏

▼テーマ :ものづくり企業から学ぶ、
  中小企業・小規模事業者のための人財育成フォーラム
     
▼内容
 【第1部講演】すべては思いから始まる
   ・なぜ理念、ミッション、ビジョンが必要か
   ・社員に思いを伝える方法
 【第2部講演】凡事徹底!松阪工場長時代に実践したこと
・5ゲン主義をベースにした、<ものづくり・人づくり>
   ・三日間カイゼン活動、見える化活動
【第3部トークセッション】選ばれる職場づくりのために
  

▼定員  :50名(先着順)

▼参加費 :無料

▼主催 :伊勢市ビジネスサポートセンター

▼共催 :伊勢商工会議所 中小企業相談所・
     伊勢小俣町商工会

▼後援 :公益財団法人三重県産業支援センター・三重県

▼申込締切:令和7年1月16日(木)まで

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://docs.google.com/forms/d/1yxI1iDu_vcSja73-5s7Zg46qxT1yYzmCcZ8xHaEkgO4/viewform?edit_requested=true

■お問い合わせ
伊勢市ビジネスサポートセンター
TEL:0596(63)5677  
E-mail:ise-bsc@ise-cci.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.みえDXリテラシーセミナー 
~ビジネスを進化させるDXのコツを学びませんか~を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は初学者の方も楽しみながらDXを学べるオンラインの研修を実施します。
DXに関するテーマから学びたいメニューを選んで受講していただけます。
連続講座ではなく単体での受講も可能ですので、これからDXに取り組みたい方、
DXを実践したい方はぜひお申込みください。

▼実施内容
〇講座名 :ビジネスプロセス・リエンジニアリングのはじめかた!
 内 容 :ビジネスプロセス・リエンジニアリングの概要からはじまり、
業務の可視化方法を学びます
 開催日 :12月3日(火)
  チラシはこちら
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001168443.pdf  

〇講座名 :ビジネスプロセス・リエンジニアリングで業務改革!
 内 容 :業務改善手法を学ぶことで、業務プロセスを最適化し、デジタル化に
よる効率化を図ります
「ビジネスプロセス・リエンジニアリングのはじめかた!(12/3)」と
あわせて受講されることをお勧めします。
開催日 :12月5日(木)
  チラシはこちら
  https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001168444.pdf 

〇講座名 :DXの魔法を学ぶ!ここからはじめるDXマインド ※9/25と同内容
 内 容 :DXとは何か、知識を学び、DXへの意欲を駆り立てます
 開催日 :12月17日(火)
  チラシはこちら
  https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001168445.pdf 

▼開催時間:全講座14時30分~16時00分
      ※連続講座ではありません。単体での受講が可能です。
▼開催方法:Web配信ツール「Zoom」を使用し、オンラインで開催いたします。

▼受講料 :無料

▼対象者 :県内企業・団体の経営者、個人事業主、お勤めの方など

▼申込方法:下記よりお申し込みください
(申込フォーム)https://www.mice-platform.com/seminar/register/142457 
(講座詳細) https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dx24a.htm 
   ※定員になり次第、申込受付終了とさせていただきます。

■お問い合わせ
三重県 産業イノベーション推進課 DX人材育成班 
TEL:059(224)2318 FAX:059(224)2078
E-mail:sougyo@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.第2回ICETTカーボンニュートラルセミナー
「ASEAN諸国におけるカーボンニュートラル分野のビジネス事例と
実施のポイント」の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)国際環境技術移転センター(ICETT/アイセット)は、企業の皆さま等に
ASEAN諸国でのカーボンニュートラル分野における海外でのビジネス展開に関心を
持っていただくことを目的とした参加費無料のセミナーを開催します。
カーボンニュートラル関連技術を有する企業の海外展開事例や独立行政法人
国際協力機構(JICA)による取り組み及び支援策にご興味・ご関心のある皆さまは
ぜひご参加ください。

▼開催日時:12月4日(水)13時30分から16時30分まで(13時00分より受付)

▼開催方法:会場およびZoomでのオンライン配信 
会場:名古屋国際センター 3階 第二研修室
(愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47番1号)

▼対象者 :カーボンニュートラル関連技術や当該分野の海外展開に関心のある事業者等

▼参加費 :無料

▼定員 :会場参加30人、オンライン参加100人(先着順)

▼申込期限:12月3日(水)17時00分まで

▼セミナー内容
   講演1 「JICAの気候変動対策とASEAN諸国における取り組み」
       講師 独立行政法人国際協力機構(JICA)地球環境部
環境・気候変動対策グループ 課長 碓井 祐吉 氏
   
講演2 「気候変動対策事業の途上国への展開におけるポイント(仮)」
       講師 独立行政法人国際協力機構(JICA)民間連携事業部
      企業連携第一課 課長 樋口 辰徳 氏
   同機構 中部センター 企業連携課
主任調査役 小原 史丈 氏
  
事例紹介「海外展開企業による先行事例のご紹介」
講師 太洋商事株式会社 代表取締役社長 堀 慎治 氏
          有限会社角野製作所 営業部長  角野 雅哉 氏
          大栄THA株式会社 代表取締役社長 伊藤 紀仁 氏

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.icett.or.jp/chousa/chousa/r6/cnseminar2.html

■お問い合わせ
公益財団法人国際環境技術移転センター(ICETT) 地球環境部 担当:多田、近藤
TEL: 059(329)3500  FAX: 059(329)8115
E-mail: cngroup@icett.or.jp 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.高年齢者及び外国人雇用に係るアドバイザー派遣企業を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は、労働力不足の解消に課題を抱える県内企業に対して、高年齢者(概ね
55歳以上)や外国人などの多様な人材の受入れや定着支援を行うため、社会保険
労務士等の専門的なアドバイザーを無料で派遣します。この機会にぜひご活用ください。

▼募集期間等  
 募集期間 :随時(申込期限:令和7年1月31日(金)まで)       
       お申込受付け後、ご希望に合わせアドバイザーの派遣日程を調整します。
       募集企業数に到達次第、締め切らせていただきます。  
 募集企業数:40社(残り10社)  
  派遣回数:1企業当たり原則2回以上

▼支援内容(例)
(1)高年齢者雇用 
  定年延長や再雇用制度の拡充、高年齢者の採用に向けた労務規程の改定や
職場環境の改善等
(2)外国人雇用 
   外国人材の受入れのための課題抽出や定着に向けた環境整備等

▼対象企業  
 下記の要件をすべて満たす三重県内に本社または支店のある企業  
 ・アドバイザー派遣の取組成果をモデル事例として公表することに承諾いただける企業
 ・派遣終了後、アンケート調査にご協力いただける企業  
 
※応募多数の場合は中小企業を優先させていただきます。
 ※同一企業の複数事業所からお申込があった場合、2か所目以降は他企業を
優先させていただきます。

▼費用 :無料

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360600038.htm

■お問い合わせ先
株式会社タスクールPlus 三重営業所  担当:浜野
TEL:059(271)8605 FAX:059(271)8606   
E-mail:mieken.hataraki@task-school.com

■県担当者
三重県雇用経済部障がい者雇用・就労促進課 小田
電話:059(224)2461 メール:syurou@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 1、2月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能力開発セミナーは、在職者の方々を対象とした仕事を遂行する上で必要な専門的
知識及び技能の向上を図るための比較的短期間の職業訓練です。

▼機械系コース
・3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 令和7年1月28日、29日
・3次元CADを活用したアセンブリ技術 令和7年1月30日、31日

▼溶接系コース
・ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック 令和7年2月18日、19日

▼電気・電子系コース
・PLC制御の回路技術 三菱FX  令和7年2月 4日、 5日

▼居住系コース 
・施工図作成実践技術 令和7年1月19日、26日
・実践建築設計2次元CAD技術(利用編) Jw_cad 令和7年1月28日、29日
・実践建築設計2次元CAD技術(活用編) Jw_cad 令和7年2月25日、26日

※上記以外の能力開発セミナーの日程・内容等については、下記HPを参照ください。
■コース内容・申込用紙など詳細は下記URLを参照してください。
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html

■お問い合わせ先
ポリテクセンター伊勢 訓練課 山下
TEL:0596(37)3121 FAX:0596(37)4914

-------------------メルマガ配信元---------------------
公益財団法人三重県産業支援センター 
総務企画課 杉山 中野
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957

・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
  解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
  解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
  いただいているメールアドレスを解除してから、
  新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
  登録をお願いします。