みえ中小企業の元気づくりマガジン(第446号)2025.1.30
メールマガジンMagazine

みえ中小企業の元気づくりマガジン(第446号)2025.1.30

配信日2025.01.30
こんにちは。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
  みえ中小企業の元気づくりマガジン(第446号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

♪インデックス♪

1.食品輸出入門セミナーの参加者を募集します【参加費無料】
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1172/

2.基盤技術研修講座『EMC技術講座』を開催中です
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001176417.pdf

3.みえDXリテラシーセミナー 
  ~ビジネスを進化させるDXのコツを学びませんか~を開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dx24a.htm

4.「みえDXチャレンジプログラム DX活用セミナー」受講者募集
https://dxtry.pref.mie.lg.jp/#seminar

5.【労働者協働組合モデル事業】
「地域づくりが仕事になる?『協同労働』を学ぶワークショップ」のご案内
https://www.pref.mie.lg.jp/SYUROU/HP/m0367300041.htm
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001175770.pdf

6.【学生×企業!】「みえの魅力的な企業を学ぶフォーラム」の参加者を募集します
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001174082.pdf

7.「みえ脱炭素推進セミナー」の参加者を募集します
https://logoform.jp/form/8vMX/860549

8.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 3月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.食品輸出入門セミナーの参加者を募集します【参加費無料】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外販路開拓をめざす三重県内食品関連企業を対象とした「食品輸出入門セミナー」を
開催します。海外販路開拓に必要不可欠な基礎知識の説明や商談時に考えるべき
ポイントや、必要な食品検査等、海外販路開拓をめざす県内食品関連企業さまの後押し
となる内容を予定しています。
海外販路開拓に関心がある、もしくは今後、輸出にチャレンジしたい企業の担当者さまの
お申込みをお待ちしています。

【セミナー内容】
▼開催日時:2月27日(木)15時00分から17時00分まで

▼開催場所:第一ビル 5階第2会議室(津市羽所町345番地、津駅徒歩1分)

▼開催内容:第1部 輸出に必要な食品検査
      講師  株式会社フーズコミュニケーション 森下 賢一 氏
      
      第2部 輸出基礎知識と商談で成果を出すためのテクニック
      講師  株式会社KM international 中 正宏 氏 
      
      第3部 パネルディスカッション、意見交換会

▼対象者 :海外販路開拓に興味・意欲のある三重県内の食品関連事業者等

▼定員  :30名(先着順)

▼参加費 :無料

▼申込締切:2月26日(木) 17時00分

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1172/

■お問い合わせ
公益財団法人三重県産業支援センター 経営支援課 担当:勝矢
TEL:059(253)4355 FAX:059(228)3800
E-mail:chiikikatuyou@miesc.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.基盤技術研修講座『EMC技術講座』を開催中です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県工業研究所は、電気製品の開発・設計に従事する皆さまを対象に『EMC技術講座』
を現在開催中です。近年、電気用品安全法の技術基準は、製品の性能・仕様等に重大な
影響を及ぼす重要な改正が順次・頻繁に行われています。
この講座では令和6年中の改正動向と今後の予定等について解説します。

▼開催日程、開催方法等
(1) 座学 1月23日(木) ~ 3月31日(月) YouTube 動画配信 計3本
  (内容) (a) 電気用品安全法における電磁雑音規制等の改正動向 (令和6年版)
     (b) 【補足講座】短時間で理解できる 電気用品安全法の超概要
     (c) 【補足講座】短時間で理解できる 電気用品安全法の技術基準体系
(2) 実習 2月12日(水) ~ 3月26日(水) 現地開催
  (内容) 日本独自の従来基準『別表第十』と国際規格準拠基準『別表第十二』の
     EMC試験の相違 (上記以外でも、参加者ニーズに合わせて実施します)

▼参加費 :無料

▼申込方法:Web申込フォーム https://logoform.jp/f/2M04z

▼申込期限:3月21日(金) 12時00分

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001176417.pdf

■お問い合わせ
三重県工業研究所 電子機械研究課 担当:濱口
TEL:059(234)4040 E-mail:kougi@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.みえDXリテラシーセミナー 
  ~ビジネスを進化させるDXのコツを学びませんか~を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は初学者の方も楽しみながらDXを学べるオンラインの研修を実施します。
DXに関するテーマから学びたいメニューを選んでご受講いただけます。
連続講座ではなく単体での受講も可能ですので、これからDXに取り組みたい方、
DXを実践したい方はぜひお申込みください。

▼実施内容
〇講座名 :ビジネスの安全を守る!情報セキュリティ
 内 容 :業務で必要なセキュリティの基礎知識から注意すべき攻撃手法の具体例、
      対策について学びます。
 開催日 :2月5日(水)
      チラシはこちら
      https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001175386.pdf 

〇講座名 :IT世界への第一歩!ITパスポートレベル デジタルリテラシー
 内 容 :ITパスポートレベルのスキルをセキュリティ、ネットワーク、データ
      ベースを中心に、身につけます。
 開催日 :2月13日(木)
      チラシはこちら
      https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001176883.pdf 

▼開催時間:全講座14時30分~16時00分
      ※連続講座ではありません。単体での受講が可能です。

▼開催方法:オンライン(Zoom)

▼受講料 :無料

▼対象者 :県内企業・団体の経営者、個人事業主、お勤めの方など

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dx24a.htm

■お問い合わせ
三重県 産業イノベーション推進課 DX人材育成班 
TEL:059(224)2318 FAX:059(224)2078
E-mail:sougyo@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.「みえDXチャレンジプログラム DX活用セミナー」受講者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みえDXチャレンジプログラムの一環として、中小企業のための実践セミナーを開催します。
無料でどなたでもご参加いただけます。
WEBマーケティングやRPA活用術、ESG経営について説明します。ぜひご参加ください。

▼実施内容
 講座名 :WEBマーケティングの基本
 内容  :中小企業が自社の商品・サービスをより多くの顧客に届けるための基本的な
      WEBマーケティングの知識を提供します。
 日時  :2月14日 14時00分~15時00分

 講座名 :いますぐ使えるRPA活用術~事務作業の自動化と効率化~
 内容  :中小企業がRPA(Robotic Process Automation)を活用して、日常の反復的な
      事務作業を効率化し、社員がより付加価値の高い業務に集中できる環境を
      構築します。
日時  : 2月20日 14時00分~15時00分

 講座名 :ESG経営の進め方
 内容  :ESG(環境・社会・企業統治)がなぜ企業価値向上に繋がるか、をわかりやすく
解説するとともに、DXの観点を用いた中小企業が取り組みやすい具体的な方法と
成功事例、ESGの重要性と実践の仕方を解説します。
 日時  :2月27日 14時00分~15時00分

▼開催方法:オンライン(Zoom)

▼受講料 :無料

▼対象者 :県内企業・団体の経営者、個人事業主、お勤めの方など

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://dxtry.pref.mie.lg.jp/#seminar

■お問い合わせ先
【運営事務局】株式会社フォーバル(担当:矢ケ崎)
TEL:0120(81)4086 E-mail:mie_dx@forval.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.【労働者協働組合モデル事業】
「地域づくりが仕事になる?『協同労働』を学ぶワークショップ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は「地域のために何かしたい」、「協同労働って何だろう」、「多様な働き方に
興味がある」等の悩みや興味をお持ちの方に、県内外で活躍する労働者協同組合法人の
取組や事例を紹介するワークショップを開催します。
労協制度を活用して、新たな就労機会や新しい働き方、持続可能な地域社会づくりに
つながる可能性を見つけてください!

※お申し込みはこちら
https://logoform.jp/form/8vMX/867324

▼開催日時:
(1)四日市開催   2月18日(火)13:30~15:30
(2)オンライン開催 2月21日(金)13:30~15:30

▼開催場所:
(1)四日市開催   三重県庁 四日市庁舎 大会議室(三重県四日市市新正4-21-5)
(2)オンライン開催 オンライン(ZOOM)

▼セミナー内容
(1)四日市開催
   四日市市で「キャンプ場」を営む労協法人として、全国第1号の労働者
協同組合を立ち上げた樋口さんから、労協制度を選んだ理由や事業の
運営などについて紹介いただきます。また、労協制度の概要や可能性に
ついて事務局から紹介します。
   加えて、桑名市で同じくキャンプ場の運営に向けて労協法人を設立した
日下さんには講師からの説明後の意見交換に参加いただきます。
   
   講師   OretachinoCamp労協連合会 樋口さん
        三重県労協活用促進地域連携協議会 事務局
   一部出演 CampingSpecialistくわな労協 日下さん

(2)オンライン開催
   札幌市において、地域の居場所である「コミュニティカフェ」を営む
篠路まちづくりテラス和氣藍々の石本さんから、立ち上げの経緯や
札幌市障がい者協働事業所として障がいのある仲間とともに働く普段の
活動などについて紹介いただきます。また、労協制度の概要や可能性に
ついて事務局から紹介します。
  
講師 労協ワーカーズコープ・センター事業団
      篠路まちづくりテラス和氣藍々 石本さん
      三重県労協活用促進地域連携協議会 事務局 

▼対象者 :労働者協同組合に関心のある個人、企業・団体等
(県内、県外を問いません)

▼定員  :(1)四日市開催   30名(先着順)
(2)オンライン開催 50名(先着順)

▼参加費 :無料

▼申込締切:(1)四日市開催   2月14日(金) 17時00分
(2)オンライン開催 2月19日(水) 17時00分

※内容等詳細については下記URL よりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/SYUROU/HP/m0367300041.htm

■お問い合わせ
三重県雇用経済部障がい者雇用・就労促進課 担当:市川
TEL:059(224)2461 FAX:059(224)3024
E-mail:syurou@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.【学生×企業!】「みえの魅力的な企業を学ぶフォーラム」の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
働きやすい職場づくりや、サステナブルな経営に積極的に取り組む企業が登壇し、取組の
紹介とともに選考委員代表と学生を交えてセッションを行うフォーラムを開催します。
経営者等、現役学生、有識者の生の声を一度に聞ける大変貴重な機会ですので、
ぜひご参加ください!

▼開催日時:2月20日(木)13時15分から16時30分まで

▼開催場所:三重県庁 講堂(津市広明町13番地)

▼内容
 第1部 プレゼンテーション(企業の取組のポイント紹介)
 第2部 トークセッション ~若者が「ずっと働きたい!」と思える企業とは?~
出演者
  ○令和6年度「みえの働き方改革推進企業」表彰企業(一部)
   ・株式会社富士製作所 ・株式会社ゴーリキ ・日本トランスシティ株式会社
   ・三重電子株式会社  ・株式会社中田商事
  ○令和6年度「三重のサステナブル経営アワード」表彰企業(一部)
   ・下津醤油株式会社  ・株式会社ナベル  ・株式会社光機械製作所
   ・株式会社マツザキ  ・株式会社四日市事務機センター
  ○三重県出身/在住の大学生 4名(予定)
  ○コーディネーター
   ・株式会社wiwiw 会長 山極 清子 氏
   ・三重大学リカレント教育センター 教授 青木 雅生 氏

▼対象者 :県内企業の経営者・人事労務担当者、商工団体、学生・求職者、
地域づくりに興味のある方 等

▼定員  :100名

▼参加費 :無料

▼申込期限:2月18日(火)

※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。

https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001174082.pdf

■お問い合わせ
(1)本フォーラム及び「みえの働き方改革推進企業」登録・表彰制度に関すること
  三重県雇用経済部 雇用対策課 働き方改革・人材育成班
  TEL:059(224)2454 FAX:059(224)3024
  E-mail:koyou@pref.mie.lg.jp

(2)「三重のサステナブル経営アワード」に関すること
  三重県雇用経済部 中小企業・サービス産業振興課 市場開拓班
  TEL:059(224)2393 FAX:059(224)2078
  E-mail:hanro@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.「みえ脱炭素推進セミナー」の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年のカーボンニュートラルの実現に向けて、脱炭素化に関する最新技術や実証
事例等を紹介する「みえ脱炭素推進セミナー」を開催します。
ぜひ、ご参加ください。

▼日 時 2月27日(木)13時30分から16時30分まで

▼場 所 四日市市地場産業振興センター(じばさん) 5階 大研修室
    (四日市市安島1丁目3番18号)
     ※オンライン開催もあり

▼参加費 無料

▼定 員 会場   :50名程度(事前申込・先着順)
     オンライン:最大50名
     ※オンライン参加の方は、お申込みいただいた後、事務局から
     メールにてURLを送付いたします。

▼主 催 中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議
     三重県

▼内 容
 1.第1部
 (1) 「ガスの脱炭素化に関する東邦ガスの取り組み」
    東邦ガス株式会社 企画部 カーボンニュートラル推進企画グループ
   伊藤 久敏 氏
 (2) 「水素製造および二酸化炭素回収技術の開発」
  三菱化工機株式会社 研究開発部 開発実装課 
     亀田 吉典 氏 
 
2.第2部
「三重県内でのバイオ燃料の実証事業」
   デロイトトーマツコンサルティング合同会社

※お申込み 以下の「参加申込フォーム」にアクセスし、必要項目を
ご入力の上回答を送信してください。
(URL)https://logoform.jp/form/8vMX/860549

■お問い合わせ
三重県 雇用経済部 新産業振興課 ものづくり推進班
TEL: 059(224)2749
E-mail:shinsang@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 3月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能力開発セミナーは、在職者の方々を対象とした仕事を遂行する上で必要な専門的知識
及び技能の向上を図るための比較的短期間の職業訓練です。

▼機械系コース
・2次元CADによる機械製図技術(作図・編集編) 3月3日~5日
・2次元CADによる機械製図技術(環境設定編)  3月6日、7日

▼溶接系コース
・半自動アーク溶接技能クリニック         3月4日、5日

※上記以外の能力開発セミナーの日程・内容等については、
 下記HPを参照ください。
※コース内容・申込用紙など詳細は下記URLを参照してください。
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html

■お問い合わせ先            
ポリテクセンター伊勢 訓練課 山下
TEL:0596(37)3121 FAX:0596(37)4914

-------------------メルマガ配信元---------------------
公益財団法人三重県産業支援センター 
総務企画課 杉山 中野
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957

・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
  解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
  解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
  いただいているメールアドレスを解除してから、
  新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
  登録をお願いします。