みえ中小企業の元気づくりマガジン(第447号) 2025. 2. 10
配信日2025.02.10
こんにちは。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
みえ中小企業の元気づくりマガジン(第447号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
♪インデックス♪
1.中小企業・個人事業者向け
インボイスセミナーの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/event/contents/117/
2.三重県地域おこし協力隊2、3年目研修
三重県よろず支援拠点セミナーの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1184/
3.令和6年度みえボランタリーフォーラム受講者募集
「わが社らしい地域貢献活動の見つけ方・つくり方」
https://www.miewel-1.com/training/detail/323
4.省エネルギー推進シンポジウム2025
企業価値向上に効く!カーボンニュートラルに向けた取組とは
~省エネを経営的視点から見つめ直す~
https://chubu-energysaving2025.go.jp/chubu0304/
5.令和7年度地方発明表彰募集のご案内
http://koueki.jiii.or.jp/
6.令和7年度酒類業振興支援事業費補助金の申請を受付中です
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm
7.能力開発セミナーの受講者募集 ~ポリテクセンター三重 令和7年4月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/zaishoku/test_index.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.中小企業・個人事業者向け
インボイスセミナーの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このセミナーでは、もう一度インボイスを基本から解説し、インボイスへの疑問や悩みを
スッキリ解消します。
とくに、「インボイスの登録をやめるにはどうすればいいのか?」「免税事業者の売上に
消費税を含めてよいのか」といった疑問が多く寄せられています。
本セミナーでは、そうした実務の課題についても丁寧に説明し、スムーズな対応ができる
ようサポートします。
▼内容 :
(1)インボイスの基本・しくみのお話
(2)消費税の計算の仕方(簡易課税制度について)
(3)インボイスの登録をする? しない? のポイント
(4)起業とインボイス登録のタイミング
(5)インボイス登録業者から免税業者に戻れるの? (戻るための条件)
(6)インボイス登録の改正点
▼日時 :2月27日(木) セミナー 13:30~15:00
個別相談会 15:00~16:30
▼場所 :公益財団法人三重県産業支援センター会議室
(津市栄町1丁目891 三重県合同ビル5階)
▼定員 :15名
▼受講料:無料
▼対象 :中小企業・小規模事業者の方
▼講師 :三重県よろず支援拠点 コーディネーター 水島 かおり
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/event/contents/117/
■お問い合わせ
三重県産業支援センター よろず支援拠点
TEL:059(228)3326 FAX:059(228)3800
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.三重県地域おこし協力隊2、3年目研修
三重県よろず支援拠点セミナーの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域おこし協力隊着任後1年以上活動に従事している方を対象に、卒業を見据え起業を
するための研修を開催します。県内の仲間と一緒に、まずは起業の方法を学びましょう。
その後、アイデアを出しながらワークショップ形式で卒業を見据えた事業計画書を作成
します。地域おこし協力隊でない方もご参加いただけます。
▼内容 :(1)地域で起業するとは?
(2)起業に向けた取り組みについて
(3)事業計画とは?(ワークショップ)
▼日時 :2月28日(金) 13:00~16:00まで
▼場所 :三重県勤労者福祉会館4階第3教室
(津市栄町1丁目891)
▼定員 :25名
▼受講料:無料
▼対象 :地域で起業をめざしている方
地域おこし協力隊着任後1年以上活動に従事している方
▼講師 :三重県よろず支援拠点 コーディネーター 石倉 豊生
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1184/
■お問い合わせ
(一社)三重県地域おこし協力隊サポートデスク(平日:9:00~17:00)
TEL:050(1807)8333 FAX:059(224)2351
E-mail:Mie.kyouryokutai@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.令和6年度みえボランタリーフォーラム受講者募集
「わが社らしい地域貢献活動の見つけ方・つくり方」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自社の利益だけでなく、社会や未来の益(公益)を考えて、地域貢献活動に取り組む
企業があります。市民や若者はそのような企業を応援し、信頼します。
しかし地域貢献活動に関心があるけれど、何から始めたらよいか分からないという声も
多く耳にします。
このフォーラムは、地元企業の事例をもとに「経営理念と地域貢献活動のつながり」を
紐解き、わが社らしい活動の[見つけ方・つくり方]を探ります。
連続性はありませんので、関心のあるテーマの回をお選びください。
▼実施内容
〇テーマ :「自社の強みを活かし、地域とつながる力がアップ」
事例発表者 株式会社プラトンホテル 企画広報部 鈴木 哲也 氏
開催日 :2月12日(水) 13:30~15:30
開催場所:三重県社会福祉会館
(津市桜橋2丁目131)
〇テーマ :「『まずやってみよう!』地域貢献の本音と気づき」
事例発表者 三重電子株式会社 管理部 部長 早川 潤一 氏
開催日 :2月26日(水) 13:30~15:30
開催場所:みえ市民活動ボランティアセンター
(津市羽所町700 アスト津3階)
〇テーマ :「地域貢献の社内浸透と社員のやりがい」
事例発表者 株式会社ゴーリキ 代表取締役社長 強力 雄 氏
生産部 製造課 主任 小野 闘馬 氏
開催日 :3月10日(月) 13:30~15:30
開催場所:みえ市民活動ボランティアセンター
(津市羽所町700 アスト津3階)
▼対象者 :どなたでも
▼定員 :20名程度(先着順)
▼参加費 :無料
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.miewel-1.com/training/detail/323
■お問い合わせ
社会福祉法人三重県社会福祉協議会 三重県ボランティアセンター 担当:中西
TEL:059(229)6634
E-mail:mvc@miewel.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.省エネルギー推進シンポジウム2025
企業価値向上に効く!カーボンニュートラルに向けた取組とは
~省エネを経営的視点から見つめ直す~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本シンポジウムは、カーボンニュートラルをめぐるグローバルな最新動向や
省エネルギー・非化石エネルギーへの転換等の実践事例の紹介も交えて、カーボン
ニュートラル実現に向けた取組による企業価値向上のポイントを紹介します。
ご関心のある方はぜひご参加ください。
▼日時 :3月4日(火)14:00~16:30
▼場所 :ハイブリッド開催(会場50名、オンライン500名)
(会場)ウインクあいち 1204号室
※定員に達し次第、締め切り
(オンライン)Microsoft Teams
(開催前に配信アドレスを参加者へ送付します)
▼参加費:無料
※申込み方法を含む詳細はHPをご確認下さい。
https://chubu-energysaving2025.go.jp/chubu0304/
▼締切 :2月28日(金)まで
▼主催 :中部経済産業局
■お問い合わせ:セミナー事務局((株)ダン計画研究所内)
TEL:06(6944)1173 FAX:06(6946)9120
E-Mail:info@chubu-energysaving2025.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.令和7年度地方発明表彰募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大正10年に開始された地方発明表彰は、地方における発明の奨励、育成を図り、
科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的に、全国を8つのブロックに
分けて実施しています。この地域では中部地方発明表彰として、優れた発明、考案
または意匠を生み出した技術者、研究開発者や発明等の指導・育成・奨励に貢献された
方々を顕彰します。
▼主 催 :公益社団法人発明協会
▼応募方法:所定の応募書類にご記入のうえ、三重県発明協会までご提出ください。
※応募書類は、公益社団法人発明協会HP
(http://koueki.jiii.or.jp/)からダウンロードしてください。
▼応募締切:3月31日(月)必着
■お問い合わせ
一般社団法人三重県発明協会
TEL:059(222)5505 E-mail:info@jiii-mie.jp
または
公益社団法人発明協会 発明奨励グループ
TEL:03(3502)5431 E-mail:shourei@jiii.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.令和7年度酒類業振興支援事業費補助金の申請を受付中です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本補助金は、日本産酒類の輸出拡大及び酒類業の経営改革・構造転換に向けて、酒類
事業者による、日本産酒類のブランディング、インバウンドによる海外需要の開拓などの
海外展開に向けた取組及び国内外の新市場開拓などの意欲的な取組を支援するものです。
酒類事業者の皆さま、ぜひ、ご応募ください。
▼補助対象者
・ 酒類の製造免許若しくは酒類の販売免許を受けている者(酒類事業者)
・ 酒類事業者を少なくとも1者以上含むグループ
▼補助対象事業
(1) 海外展開支援枠
・ 酒類事業者による海外販路拡大、商品等の高付加価値化、インバウンドによる
海外需要の開拓等の取組
・ 上記取組について、3者以上の酒類事業者が集まって推進する取組
(2) 新市場開拓支援枠
・ 商品の差別化による新たなニーズの獲得
・ 販売手法の多様化による新たなニーズの獲得
・ ICT技術を活用した、製造・流通の高度化・効率化
▼補助率
(1) 補助対象経費の1/2
(2) 補助対象経費の1/2または2/3(後者は小規模酒類事業者)
▼補助金額
(1) 1,000万円上限、50万円下限
3者以上の取組については、上限額を1,200万円~1,500万円までアップ
(2) 500万円上限、50万円下限
給与支給の増加計画が未達成の場合、補助金の一部を返還
▼申請期間
第1期:1月23日(木)~2月27日(木)
第2期:2月28日(金)~4月24日(木)
※申請方法等詳細については下記URLによりご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm
■お問い合わせ
名古屋国税局 課税第二部 酒類業調整官
TEL:052(559)2287
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.能力開発セミナーの受講者募集 ~ポリテクセンター三重 令和7年4月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポリテクセンター三重(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構三重支部)は、
在職者の方を対象として、業務に必要な技術・技能・知識のレベルアップを図るための
短時間の職業訓練(能力開発セミナー)を実施しています。
社員教育や従業員の方の学び・学び直し(リスキリング)の教育訓練プログラムとして、
ぜひご利用ください。
▼4月開講コース(受付中のみ表示)
【6M071】精密測定技術 4月 8日(火)、 9日(水)
【6M031】機械製図技術(図形編) 4月15日(火)、16日(水)
【6H011】実践建築設計2次元CAD技術(利用編)Jw_cad 4月16日(水)、23日(水)
【6M041】機械製図技術(寸法・公差編) 4月17日(木)、18日(金)
【6H031】実践建築設計2次元CAD技術(利用編)AutoCAD 4月19日(土)、20日(日)
【6M081】旋盤加工技術(外径加工編) 4月22日(火)、23日(水)
【6M091】旋盤加工技術(内径加工編) 4月24日(木)、25日(金)
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/zaishoku/test_index.html
■お問い合わせ先
ポリテクセンター三重(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構三重支部)
訓練課 TEL:059(320)2645 FAX:059(322)2890
-------------------メルマガ配信元---------------------
公益財団法人三重県産業支援センター
総務企画課 杉山 中野
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957
・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
いただいているメールアドレスを解除してから、
新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
登録をお願いします。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
みえ中小企業の元気づくりマガジン(第447号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
♪インデックス♪
1.中小企業・個人事業者向け
インボイスセミナーの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/event/contents/117/
2.三重県地域おこし協力隊2、3年目研修
三重県よろず支援拠点セミナーの受講者を募集します
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1184/
3.令和6年度みえボランタリーフォーラム受講者募集
「わが社らしい地域貢献活動の見つけ方・つくり方」
https://www.miewel-1.com/training/detail/323
4.省エネルギー推進シンポジウム2025
企業価値向上に効く!カーボンニュートラルに向けた取組とは
~省エネを経営的視点から見つめ直す~
https://chubu-energysaving2025.go.jp/chubu0304/
5.令和7年度地方発明表彰募集のご案内
http://koueki.jiii.or.jp/
6.令和7年度酒類業振興支援事業費補助金の申請を受付中です
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm
7.能力開発セミナーの受講者募集 ~ポリテクセンター三重 令和7年4月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/zaishoku/test_index.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.中小企業・個人事業者向け
インボイスセミナーの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このセミナーでは、もう一度インボイスを基本から解説し、インボイスへの疑問や悩みを
スッキリ解消します。
とくに、「インボイスの登録をやめるにはどうすればいいのか?」「免税事業者の売上に
消費税を含めてよいのか」といった疑問が多く寄せられています。
本セミナーでは、そうした実務の課題についても丁寧に説明し、スムーズな対応ができる
ようサポートします。
▼内容 :
(1)インボイスの基本・しくみのお話
(2)消費税の計算の仕方(簡易課税制度について)
(3)インボイスの登録をする? しない? のポイント
(4)起業とインボイス登録のタイミング
(5)インボイス登録業者から免税業者に戻れるの? (戻るための条件)
(6)インボイス登録の改正点
▼日時 :2月27日(木) セミナー 13:30~15:00
個別相談会 15:00~16:30
▼場所 :公益財団法人三重県産業支援センター会議室
(津市栄町1丁目891 三重県合同ビル5階)
▼定員 :15名
▼受講料:無料
▼対象 :中小企業・小規模事業者の方
▼講師 :三重県よろず支援拠点 コーディネーター 水島 かおり
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/event/contents/117/
■お問い合わせ
三重県産業支援センター よろず支援拠点
TEL:059(228)3326 FAX:059(228)3800
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.三重県地域おこし協力隊2、3年目研修
三重県よろず支援拠点セミナーの受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域おこし協力隊着任後1年以上活動に従事している方を対象に、卒業を見据え起業を
するための研修を開催します。県内の仲間と一緒に、まずは起業の方法を学びましょう。
その後、アイデアを出しながらワークショップ形式で卒業を見据えた事業計画書を作成
します。地域おこし協力隊でない方もご参加いただけます。
▼内容 :(1)地域で起業するとは?
(2)起業に向けた取り組みについて
(3)事業計画とは?(ワークショップ)
▼日時 :2月28日(金) 13:00~16:00まで
▼場所 :三重県勤労者福祉会館4階第3教室
(津市栄町1丁目891)
▼定員 :25名
▼受講料:無料
▼対象 :地域で起業をめざしている方
地域おこし協力隊着任後1年以上活動に従事している方
▼講師 :三重県よろず支援拠点 コーディネーター 石倉 豊生
※申込方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.miesc.or.jp/support/contents/1184/
■お問い合わせ
(一社)三重県地域おこし協力隊サポートデスク(平日:9:00~17:00)
TEL:050(1807)8333 FAX:059(224)2351
E-mail:Mie.kyouryokutai@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.令和6年度みえボランタリーフォーラム受講者募集
「わが社らしい地域貢献活動の見つけ方・つくり方」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自社の利益だけでなく、社会や未来の益(公益)を考えて、地域貢献活動に取り組む
企業があります。市民や若者はそのような企業を応援し、信頼します。
しかし地域貢献活動に関心があるけれど、何から始めたらよいか分からないという声も
多く耳にします。
このフォーラムは、地元企業の事例をもとに「経営理念と地域貢献活動のつながり」を
紐解き、わが社らしい活動の[見つけ方・つくり方]を探ります。
連続性はありませんので、関心のあるテーマの回をお選びください。
▼実施内容
〇テーマ :「自社の強みを活かし、地域とつながる力がアップ」
事例発表者 株式会社プラトンホテル 企画広報部 鈴木 哲也 氏
開催日 :2月12日(水) 13:30~15:30
開催場所:三重県社会福祉会館
(津市桜橋2丁目131)
〇テーマ :「『まずやってみよう!』地域貢献の本音と気づき」
事例発表者 三重電子株式会社 管理部 部長 早川 潤一 氏
開催日 :2月26日(水) 13:30~15:30
開催場所:みえ市民活動ボランティアセンター
(津市羽所町700 アスト津3階)
〇テーマ :「地域貢献の社内浸透と社員のやりがい」
事例発表者 株式会社ゴーリキ 代表取締役社長 強力 雄 氏
生産部 製造課 主任 小野 闘馬 氏
開催日 :3月10日(月) 13:30~15:30
開催場所:みえ市民活動ボランティアセンター
(津市羽所町700 アスト津3階)
▼対象者 :どなたでも
▼定員 :20名程度(先着順)
▼参加費 :無料
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.miewel-1.com/training/detail/323
■お問い合わせ
社会福祉法人三重県社会福祉協議会 三重県ボランティアセンター 担当:中西
TEL:059(229)6634
E-mail:mvc@miewel.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.省エネルギー推進シンポジウム2025
企業価値向上に効く!カーボンニュートラルに向けた取組とは
~省エネを経営的視点から見つめ直す~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本シンポジウムは、カーボンニュートラルをめぐるグローバルな最新動向や
省エネルギー・非化石エネルギーへの転換等の実践事例の紹介も交えて、カーボン
ニュートラル実現に向けた取組による企業価値向上のポイントを紹介します。
ご関心のある方はぜひご参加ください。
▼日時 :3月4日(火)14:00~16:30
▼場所 :ハイブリッド開催(会場50名、オンライン500名)
(会場)ウインクあいち 1204号室
※定員に達し次第、締め切り
(オンライン)Microsoft Teams
(開催前に配信アドレスを参加者へ送付します)
▼参加費:無料
※申込み方法を含む詳細はHPをご確認下さい。
https://chubu-energysaving2025.go.jp/chubu0304/
▼締切 :2月28日(金)まで
▼主催 :中部経済産業局
■お問い合わせ:セミナー事務局((株)ダン計画研究所内)
TEL:06(6944)1173 FAX:06(6946)9120
E-Mail:info@chubu-energysaving2025.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.令和7年度地方発明表彰募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大正10年に開始された地方発明表彰は、地方における発明の奨励、育成を図り、
科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的に、全国を8つのブロックに
分けて実施しています。この地域では中部地方発明表彰として、優れた発明、考案
または意匠を生み出した技術者、研究開発者や発明等の指導・育成・奨励に貢献された
方々を顕彰します。
▼主 催 :公益社団法人発明協会
▼応募方法:所定の応募書類にご記入のうえ、三重県発明協会までご提出ください。
※応募書類は、公益社団法人発明協会HP
(http://koueki.jiii.or.jp/)からダウンロードしてください。
▼応募締切:3月31日(月)必着
■お問い合わせ
一般社団法人三重県発明協会
TEL:059(222)5505 E-mail:info@jiii-mie.jp
または
公益社団法人発明協会 発明奨励グループ
TEL:03(3502)5431 E-mail:shourei@jiii.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.令和7年度酒類業振興支援事業費補助金の申請を受付中です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本補助金は、日本産酒類の輸出拡大及び酒類業の経営改革・構造転換に向けて、酒類
事業者による、日本産酒類のブランディング、インバウンドによる海外需要の開拓などの
海外展開に向けた取組及び国内外の新市場開拓などの意欲的な取組を支援するものです。
酒類事業者の皆さま、ぜひ、ご応募ください。
▼補助対象者
・ 酒類の製造免許若しくは酒類の販売免許を受けている者(酒類事業者)
・ 酒類事業者を少なくとも1者以上含むグループ
▼補助対象事業
(1) 海外展開支援枠
・ 酒類事業者による海外販路拡大、商品等の高付加価値化、インバウンドによる
海外需要の開拓等の取組
・ 上記取組について、3者以上の酒類事業者が集まって推進する取組
(2) 新市場開拓支援枠
・ 商品の差別化による新たなニーズの獲得
・ 販売手法の多様化による新たなニーズの獲得
・ ICT技術を活用した、製造・流通の高度化・効率化
▼補助率
(1) 補助対象経費の1/2
(2) 補助対象経費の1/2または2/3(後者は小規模酒類事業者)
▼補助金額
(1) 1,000万円上限、50万円下限
3者以上の取組については、上限額を1,200万円~1,500万円までアップ
(2) 500万円上限、50万円下限
給与支給の増加計画が未達成の場合、補助金の一部を返還
▼申請期間
第1期:1月23日(木)~2月27日(木)
第2期:2月28日(金)~4月24日(木)
※申請方法等詳細については下記URLによりご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm
■お問い合わせ
名古屋国税局 課税第二部 酒類業調整官
TEL:052(559)2287
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.能力開発セミナーの受講者募集 ~ポリテクセンター三重 令和7年4月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポリテクセンター三重(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構三重支部)は、
在職者の方を対象として、業務に必要な技術・技能・知識のレベルアップを図るための
短時間の職業訓練(能力開発セミナー)を実施しています。
社員教育や従業員の方の学び・学び直し(リスキリング)の教育訓練プログラムとして、
ぜひご利用ください。
▼4月開講コース(受付中のみ表示)
【6M071】精密測定技術 4月 8日(火)、 9日(水)
【6M031】機械製図技術(図形編) 4月15日(火)、16日(水)
【6H011】実践建築設計2次元CAD技術(利用編)Jw_cad 4月16日(水)、23日(水)
【6M041】機械製図技術(寸法・公差編) 4月17日(木)、18日(金)
【6H031】実践建築設計2次元CAD技術(利用編)AutoCAD 4月19日(土)、20日(日)
【6M081】旋盤加工技術(外径加工編) 4月22日(火)、23日(水)
【6M091】旋盤加工技術(内径加工編) 4月24日(木)、25日(金)
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/zaishoku/test_index.html
■お問い合わせ先
ポリテクセンター三重(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構三重支部)
訓練課 TEL:059(320)2645 FAX:059(322)2890
-------------------メルマガ配信元---------------------
公益財団法人三重県産業支援センター
総務企画課 杉山 中野
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957
・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
いただいているメールアドレスを解除してから、
新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
登録をお願いします。