みえ中小企業の元気づくりマガジン(第448号) 2025.02.20
メールマガジンMagazine

みえ中小企業の元気づくりマガジン(第448号) 2025.02.20

配信日2025.02.20
こんにちは。
三重県産業支援センターです。
みえ中小企業の元気づくりマガジンを配信させていただきます。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
  みえ中小企業の元気づくりマガジン(第448号)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

♪インデックス♪

1.令和7年度三重県伝統産業原材料確保対策支援補助金の申請を受付中です
https://www.pref.mie.lg.jp/EIGYO/HP/p0011600022.htm

2.「企業の農業参入支援セミナー」の参加者を募集します
https://questant.jp/q/20240306_seminar

3.「県民向け半導体産業セミナー:未来をつくる半導体」の参加者を募集します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031900094.htm

4.「みえDXステップアップフォーラム」を開催します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360800078.htm

5.【津市】令和6年度経営戦略セミナー
「売れる仕掛けづくりのポイント」の参加者を募集します
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1737614245048/index.html

6.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 4、5月開講分~
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.令和7年度三重県伝統産業原材料確保対策支援補助金の申請を受付中です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本補助金は、昨今の物価高騰等の影響により、伝統工芸の製造に必要な原材料の確保が
困難になっていることから、伝統産業の維持継続を図ることを目的に、代替となる原材
料を用いた商品試作等の取り組みを支援します。
伝統工芸の製造事業者の皆さま、ぜひ、ご応募ください。

▼補助対象者 
国指定伝統的工芸品の指定組合等および製造事業者、県指定伝統工芸品の指定事業者

▼補助対象事業
(1)代替原材料による商品試作
(2)代替原材料のサンプル調達・開発

▼補助率(補助上限額)
補助対象経費の1/2以内(1者あたり上限100万円)

▼申請期間  2月12日(水)から4月11日(金)まで(17時必着)

※申請方法等詳細については、下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/EIGYO/HP/p0011600022.htm

■お問い合わせ
三重県雇用経済部
県産品振興課県産品販売促進班 山本、尾崎、草薙
TEL:059(224)2336  FAX:059(224)3024
E-mail:eigyo@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「企業の農業参入支援セミナー」の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成21年の農地法改正により、リース方式による企業の農業参入が全面自由化され、
全国的に見ましても、農地を借り受けて農業経営を行う企業は確実に増加しています。
また、国内農業を成長産業ととらえ農業参入に関心を持つ企業も多くなっています。
本セミナーは、県内での農業参入を推進するため、企業が農業参入するメリットを
ご紹介するとともに、参入をお考えの企業向けの個別相談も実施いたします。
ぜひご参加ください。

▼開催日時:3月6日(木) 13:00~16:00

▼開催場所:三重県総合文化センター生涯学習棟 4階 大研修室
      (三重県津市一身田上津部田1234)

▼セミナー内容
 基調講演 「企業の農業参入の現状と基本的考え方(仮題)」
   講師 東京農業大学 国際食料情報学部アグリビジネス学科 
教授 渋谷 住男 氏
 
パネルディスカッション 
「農業参入事例からビジネスの可能性を探る(仮題)」
コーディネーター
渋谷 住男 氏
パネラー 九鬼産業株式会社 技術顧問    近藤 和夫 氏
      株式会社フジ技研 取締役常務   鏡谷 有紀 氏
      松阪興産株式会社 代表取締役社長 中川 祐 氏

個別相談会【事前予約制】

▼対象者 :「農業参入」に関心のある企業の経営者・担当者
新規事業への展開を検討している企業の経営者・担当者
農業参入する企業と連携したい農業経営者
商工団体・農業団体・自治体など関係機関・支援機関

▼定員  :80名(先着順)

▼参加費 :無料

▼申込締切:2月28日(金) 17時

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://questant.jp/q/20240306_seminar

■お問い合わせ
株式会社三十三総研 担当:長井
TEL:059(351)7417
公益財団法人三重県農林水産支援センター 担当:真弓、西園
TEL:0598(48)1228

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.「県民向け半導体産業セミナー:未来をつくる半導体」の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本県の主要産業の1つである半導体産業の魅力を県民の皆さまにお伝えするために、
当セミナーを開催します。講師として、最先端の半導体材料を研究されている
立命館大学の金子教授をお招きし、半導体産業のこれまでの軌跡と今後の展望について
解説いただきます。
半導体について少しでもご関心のある方、半導体業界をお知りになりたい方など、
この機会にぜひご参加ください!

▼開催日時:3月7日(金)14:00~16:00(受付13:30~)

▼開催場所:アスト津4階 会議室1(津市羽所町700)
      およびオンライン開催(Zoomによるライブ配信)
 
▼講師  :立命館大学教授 金子 健太郎 氏

▼対象者 :どなたでも参加可能

▼定員  :現地参加    50名(先着順)
      オンライン参加 制限なし

▼参加費 :無料

▼申込締切:3月3日(月)
 
※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031900094.htm

■お問い合わせ
三重県雇用経済部 企業誘致推進課 企業誘致班 担当:西
TEL:059(224)2819 E-mail:kigyoyu@pref.mie.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.「みえDXステップアップフォーラム」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県は県内中小企業等の皆さまがDXに取り組まれた「みえDXチャレンジプログラム」
を通じ、DXが進んだ事例や課題を共有する成果報告会と「みえDXセンターセミナー」
と「みえDX推進ラボ総会」を合同開催します。
総会終了後は、会場参加者での交流会も開催します。
多数の皆さまのご参加をお待ちしています。

▼開催日時 3月11日(火) 13時30分~15時30分

▼開催方法 オンサイトとオンラインのハイブリッド開催
     ・オンサイト:三重県総合文化センター レセプションルーム
(津市一身田上津部田1234)
   ・オンライン:Zoom配信

▼プログラム
(1)みえDXチャレンジプログラム合同成果報告会
   プログラム参加企業の取り組みや事例について事務局より報告いたします。

(2)みえDXセンターセミナー
   講師 :ソフトバンク株式会社(みえDXパートナーズ)
   テーマ:これからの企業に求められるDXリテラシー
 
(3)みえDX推進ラボ総会
   ・ラボ活動報告
   ・各ワーキンググループによる活動報告
   ※ラボ総会終了後、オンサイト参加者による交流会を行います。

▼定員 現地:50名 オンライン:100名

▼参加費 無料

※応募方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360800078.htm 

■お問い合わせ
株式会社フォーバル 担当 矢ケ崎
Email: mie_dx@forval.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.【津市】令和6年度経営戦略セミナー
「売れる仕掛けづくりのポイント」の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
津市は、このたび、商品開発・ブランディングに関するセミナーを開催します。
今回のセミナーは、企業や地域が有する資源を活用して商品開発、ブランディングや
販売促進を行う手法について、具体的な事例をもとにわかりやすく解説していただきます。
「どのように取り組めばよいかわからない」といったお悩みを抱える事業者さまにとって、
商品開発、ブランディングや販売促進に関する疑問や課題に対する答えを見つける良い
機会となると思います。
ご関心のある事業者の皆さまは、ぜひご参加ください。

▼開催日時:3月14日(金) 14:00~16:30(開場は13:30)

▼開催場所:アストプラザ 会議室1
      (津市羽所町700番地 アスト津4F)
     
▼セミナー内容
 講演1 「売れる仕掛けづくりのポイント」について
   講師 株式会社クリエイティブ・ワイズ 
代表取締役 三宅 曜子(みやけ ようこ)氏
 
▼対象者 :商品開発・ブランディングに関心のある事業者等
(申し込み多数の場合は津市内事業者を優先)

▼定員  :30名程度

▼参加費 :無料

▼申込締切:3月12日(水) 17時15分

※申込方法等詳細については下記URLよりご確認ください。
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1737614245048/index.html

■お問い合わせ
津市商工観光部経営支援課(津市ビジネスサポートセンター) 担当:前田・吉原
TEL:059(236)3355  FAX:059(236)3356
E-mail:229-3360@city.tsu.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.能力開発セミナーのご案内 ~ポリテクセンター伊勢 4、5月開講分~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能力開発セミナーは、在職者の方々を対象とした仕事を遂行する上で必要な専門的知識及び
技能の向上を図るための比較的短期間の職業訓練です。

▼機械系コース
・実践機械製図 4月22日~24日
・フライス盤加工技術 5月14日~16日
・2次元CADによる機械製図技術(作図・編集編) 5月20日~22日
・2次元CADによる機械製図技術(環境設定編) 5月27日、28日
・旋盤加工技術(外径加工編) 5月29日、30日

▼溶接系コース
・パルスTIG溶接実践技術 4月23日、24日
・半自動アーク溶接技能クリニック5月21日、22日

▼居住系コース
・実践建築設計2次元CAD技術(利用編)Jw_cad 5月27日、28日
・隅木・振垂木の施工実践技術 5月27日~29日

※上記以外の能力開発セミナーの日程・内容等については、下記HPを参照ください。

※コース内容・申込用紙など詳細は下記URLを参照してください。
https://www3.jeed.go.jp/ise/poly/index.html

■お問い合わせ先            
ポリテクセンター伊勢 訓練課 山下
TEL:0596(37)3121 FAX:0596(37)4914

-------------------メルマガ配信元---------------------
公益財団法人三重県産業支援センター 
総務企画課 杉山 中野
TEL:059(228)3321
FAX:059(226)4957

・メルマガに関するお問い合わせは soumu@miesc.or.jp まで
・メルマガの解除については
  解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)よりお願いします。
・メルマガの宛先の変更については
  解除フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/stop/)より現在ご登録
  いただいているメールアドレスを解除してから、
  新規登録フォーム(https://www.miesc.or.jp/magazine/entry/)より新たに
  登録をお願いします。